• NEWS
  • 最終更新日:2023.05.29

【外注化のコツが分かる!】 YouTube運用代行比較20選! 料金の相場や費用・管理サポートなどから選び方を解説!

「YouTube運用代行を依頼するといくらかかるの?」
「どんな種類があるのか比較してみたい」

YouTubeアカウントを開設して運用したいけど、社内にリソースがなくて困ってしまう方も多いはず。

そこで本記事では数多くある「YouTube運用代行会社」の中から厳選した20社の特徴や料金を比較し解説していきます。

YouTube運用代行の依頼を考えて比較したい方は、ぜひ参考にしてください。

YouTube運用代行とは?

YouTube運用代行会社とは、クライアントのニーズや目的に合わせてYouTubeチャンネルの運営を代行してくれる会社です。

YouTube運用代行会社とは、クライアントのニーズや目的に合わせてYouTubeチャンネルの運営を代行してくれる会社です。

YouTubeチャンネルの運営でやること

  • YouTube動画制作
  • VSEO対策
  • ブランディング構築

YouTubeチャンネルの運営には「YouTube動画制作」「VSEO対策」「ブランディング構築」など、やるべきことはさまざま。一般的な企業の場合、これらの作業や運営を行うために多くのリソースを割く必要がありますが、忙しい場合YouTube運用まで手が回らないことも多くあるでしょう。

そこでYouTube運用代行会社に、自社のYouTubeチャンネルの運用を任せることで、自社で運営せずともYouTubeを活用した動画マーケティング・ブランディング構築が可能になります。

また、YouTube運用代行会社は、YouTubeをはじめとした動画マーケティング・ブランディング構築のプロです。

自社内で「YouTubeチャンネルを運用しているけど成果が出ない」と悩んでいる企業も企画・分析・戦略策定など専門的な分野の作業を任せることで、飛躍的にチャンネル登録者数・視聴回数を伸ばすことができた例もあります。

関連記事:YouTubeマーケティングの成功事例7選! 不動産業界の企業アカウントを伸ばす方法も紹介

関連記事: YouTubeマーケティングって何? 企業が行うべきYouTubeマーケティングの基本を徹底解説!

関連記事:企業YouTubeチャンネルの作り方は? 開設・設定方法や成功事例まで徹底解説!

YouTube運用代行の費用と相場は?

YouTubeの運用代行をする場合、依頼する段階は大きく3つあり、動画作成・企画・運用支援に分けられます。

  • 動画作成:1本5,000円〜30,000円
  • 動画作成・企画:1本50,000円〜100,000円
  • 運用支援:月額300,000円〜500,000円

また、費用を抑えたい場合にはフリーランスへの依頼も視野に入りますが、クオリティに差があるのでディレクターやクリエイターは慎重に選びましょう。

関連記事:企業YouTubeチャンネルの運用注意点5選!

関連記事:YouTubeチャンネル開設の方法と費用! 初心者でも安く始める方法を解説

YouTube運用代行を利用するメリット3選

YouTubeの運用を代行することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

運用代行のメリット

  • 本業に集中できる
  • スピード感を持ってYouTubeを伸ばせる
  • 戦略的な運営が可能に

本業に集中できる

YouTubeの運用は動画の企画から作成・編集・運用と業務が多岐にわたるため、作業時間も多く求められるのがデメリットです。

そのため、運用代行を利用するとYouTube運用に割く時間および社員数を削減でき、企業本来の業務に集中できます。

関連記事:YouTube動画編集におすすめのフリーソフト10選!動画編集スクールの費用やメリットも徹底解説

スピード感を持ってYouTubeを伸ばせる

YouTube運用に対してスピード感を重視する企業であれば運用代行を利用するのがおすすめです。

専門外の企業が短期間で実績を出すのは独力では難しいからです。

YouTubeは基本的には中長期的に伸ばしていくSNS。

自社で運用が難しい場合はYouTube運用代行会社の利用も検討してみましょう。

関連記事:YouTubeコンテンツ制作マニュアル! 伸びるコンテンツ・人気コンテンツのポイントも解説

戦略的な運営が可能に

YouTubeを効率的に伸ばすならアルゴリズムを理解したうえでの戦略的な運営が必要。

運用代行会社にはYouTubeのアルゴリズムやVSEO対策のノウハウが既に蓄積されているため、YouTubeの伸ばし方を効率よく学びたい企業は、運用代行を利用するとよいでしょう。

関連記事:おすすめのYouTube関連会社一覧!

おすすめのYouTube運用代行会社20選

ここではYouTube運用代行会社・YouTube運用代行会社各社の特徴や料金を比較し解説していきます。

Youtube運用代行会社 特徴 料金
TUUUBE株式会社 YouTubeに特化した幅広い知見
ジャンルを問わないTouTube運用成功実績が多数
相談後確定
APRESS株式会社 マーケッター視点 ¥320,000/月~
モバーシャル株式会社 VSEOに強み 相談後確定
株式会社グローバルリンクジャパン ファン作りが得意 ¥49,800/月~
株式会社WIQOMEDIAN 動画制作に強み 相談後確定
株式会社ロックハーツ VSEOに強み
全国に支部
¥100,000/月~
株式会社サヴァリ ECショップ特化 ¥100,000/月~
株式会社オリナス 女性向け商材のSNS支援が強み ¥200,000/月〜
株式会社Lugia 個人チャンネルを登録者数95万人まで伸ばした実績あり ¥20,000/本〜
株式会社pamxy 自社チャンネルも運営 相談後確定
株式会社ニューオーダー 司会進行役のキャスティング可能 相談後確定
グラッドキューブ 動画制作に強み ¥50,000/月~
KNOCK 「映える」撮影 相談後確定
pleete フルリモート対応が可能 ¥150,000/月~
火燵 内製化を支援 ¥30,000/月~
株式会社Faber Company コンサルティングサービスに強みあり 相談後確定
アベニールデザイン株式会社 YouTube運用だけでなく、複合的なマーケティング支援が可能 ¥100,000/月~
株式会社フロンティアチャンネル 俳優やモデル、インフルエンサーのキャスティング可能 ¥20,000/本〜
サムライト株式会社 YouTubeを研究したスタッフによる登録者数や再生回数の増やし方に特に強みあり。 ¥300,000/月~
VIDWEB(ビッドウェブ) 1,500名以上の映像クリエイターによって動画制作が強み ¥300,000/月~

一概にYouTube運用代行会社・YouTube運用代行会社と言えど、動画制作に強みを置く会社なのか・YouTube SEOに強みを置く会社なのかであったり、自社でYouTubeチャンネルを成長させた経験があるのか等さまざまな特徴があります。

自身のチャンネルの成長にはどのようなYouTube運用代行会社・YouTube運用代行会社がマッチするのか、これからご紹介する各社の特徴を参考にしっかりと検討してみて下さい。

TUUUBE株式会社

TUUUBEのYouTube運営代行
特徴 料金
ジャンルを問わないTouTube運用成功実績が多数 相談後確定

ジャンルを問わない企業のYouTubeチャンネル運営の支援事業はもちろん、国内最大規模のYouTube情報メディア「LogTube」の運営を行うなど、創業以来YouTubeにまつわる事業を最先端で行っているため、YouTubeに関するノウハウや経験値は国内でも随一となります。

YouTubeチャンネルの開設を考えている企業様は、まずはお気軽にTUUUBEにご相談下さい。
https://labotube.jp/contact

APRESS株式会社

特徴 料金
マーケッター視点 320,000/月~

マーケッター視点で YouTube の運営を担うことを特徴としています。戦略立案から配信までをワンストップでカバー。投稿後も PDCA を回して改善までをサポートしてくれます。

戦略立案では「誰に」「どんな価値を」「どのように」提供するのか整理し、予算やリソースの配分など、施策の優先順位決めまでアドバイスしてくれます。単なる動画作成だけに留まらない包括的なサポートで、プレのない企業 YouTube チャンネルの運営をアシストしてくれる頼もしい外部パートナーのような運用代行会社です。

YouTube チャンネル運営には様々な人員が必要になります。ディレクター、マーケッター、カメラマン、編集者、デザイナー、アナリスト、ツール提供会社などです。そうした人員との強固なネットワークもあり、あらゆる要望にもスムーズに対応してくれます。

YouTubeの運営においてはAPRESS式という独自の 運営メソッドを持っており、日々の実行の量と質を上げることが成果を出すために最善と考え、そのための方法論を研究、実践しています。プロフェッショナルとして、YouTube 運営に対する飽くなき探究心を持っていることも同社の強みといえるでしょう。

運用代行の料金は32万円/月からです。

モバーシャル株式会社

特徴 料金
VSEOに強み 相談後確定

YouTube 運営において、特に知見の乏しさをカバーする役割を担ってくれるのが同社の強みです。

例えば vseo と呼ばれる動画の SEO 対策に同社は豊富な知見を持っています。Web マーケティングの下地はあっても YouTube の SEO 対策には手が回っていない。そうした企業は少なくありません。動画作成はもちろん、そうした部分のケアも行き届いているところが同社の強みの一つです。

企業が YouTube 運営をする場合、社内の運用体制の効率化も必要になります。動画の管理やアップロード、レギュレーションのチェックなど担当社員は通常業務に加え、煩雑な管理業務もこなさなければいけません。

そうした部分も同社が全て担ってくれるのです。また、著作権管理や配信期限の管理といった見落としがちな部分までもしっかりカバー。
まさに“社外部署”といっていい行き届いたフォロー体制であなたの会社のYouTube運営を担ってくれます。

料金は相談後に確定します。

株式会社グローバルリンクジャパン

特徴 料金
ファン作りが得意 49,800/月~

YouTube 運営において、特にファンつくりで豊富なノウハウを持っているのが同社の特徴です。SNS に関しては Instagram や Twitter などの活用ノウハウをまとめた書籍も多数出版しており、 動画配信後のSNS による拡散を得意にしています。

YouTube 運営では多くの人に投稿した動画を見てもらうことも重要ですが、その後のコミュニケーションも大切です。それだけに、投稿やコメントへの返信、投稿の内容をチェックといった部分に豊富な知見を持つ同社は頼もしい存在といえます。

動画制作のクオリティも高く、大手企業からの導入実績が多いのも特徴です。それだけ信頼されている理由としては、SNS戦略に長け、いわゆる炎上対策もカバーできる点が挙げられそうです。

基本料金は49800円で、各運用作業料金が毎月別途かかります。

株式会社WIQOMEDIAN

特徴 料金
動画制作に強み 相談後確定

日本最古の YouTube チャンネルプロデュース会社」を謳う同社。それだけに YouTube の裏の裏まで知り尽くし、ファン開拓のノウハウも熟知しています。

2013年に日本初の YouTube 専門プロダクションとして創業。以降、2000本以上の動画作成やチャンネルプロデュースを行っています。そこで培ったノウハウは特に「共感性」をキーワードに熟成されてきました。

共感されるための動画づくり。高評価され、視聴時間を長くするための動画つくり。そうしたYouTube内で目にされやすくなるノウハウに加え、分析力や独自のファンの熱量数値化などにより、同社は「行動に結びつくファンコミュニティの創出」を強みとして、企業のYouTube運営をサポートします。

料金は相談後に確定します。

株式会社ロックハーツ

特徴 料金
VSEOに強み 100,000/月~

映像制作をルーツにするYouTube運用代行会社です。テレビ番組の制作を手がけてきたノウハウがあり、動画の企画からシナリオ構成などハイクオリティな動画作成は高い評価を得ています。一方で2019年からはWebマーケティング事業部を開設し、動画SEOにも注力。動画の質とYouTubeSEOの両面からYouTubeにおける最適化をサポートします。

高品質な映像作成が評価され、大手上場企業を始め多くの企業と業務提携しており、これまでに手がけた動画本数は3000本以上におよびます。それでいてリーズナブルな価格と短納期でリピートも絶えない優良企業です。

所属する映像クリエイターは50人を超え、制作実績は1000件以上。映像作家も1000人以上を擁し、脚本・台本もしっかり構成。クリエイティブな映像表現で作成する動画はまさにプロ仕様となっています。

運用代行の料金が10万円/月からで比較的リーズナブルです。

サヴァリ株式会社

特徴 料金
ECショップ特化 100,000/月~

ネットショップに関するノウハウを併せ持つのが同社の強みです。どうすれば EC サイトの売上アップにつながるのか。
そこから逆算した YouTube チャンネルの運営ができることは、特にEC ショップを運営する企業にとっては非常に利用価値の高い YouTube チャンネル運用代行会社といえるでしょう。

導入事例でも当然、EC ショップを運営する企業が多く、ファン獲得と EC サイトへの流し込みをうまくサポートしています。付随して、商品紹介やブランド紹介の動画作成に長けており、そうした目的が明確になっている企業にとっては一択といっていいYouTube運用代行会社といえます。

料金は動画制作で1本10万円からです。

株式会社オリナス

株式会社オリナス

特徴 料金
女性向け商材のSNS支援が強み 200,000/月〜

株式会社オリナスは、女性向け商材のSNS支援に強いマーケティング会社です。主に飲食、コスメ、アパレル、スキンケア、不動産などのジャンルの企業をサポートしてきた実績があります。

サービス内容は、企画や戦略の立案、運用作業、撮影やコンテンツ制作、ユーザーへの対応、分析などです。東京都と大阪府の二カ所に拠点を置いていますが、打ち合わせなどはオンラインが主流となっているので、全国にある企業のYouTube運用に対応できます。

また分析した情報からエンゲージメント、登録者数の増減、競合他社チャンネルなどを報告して、その上改善点の提示もしてくれます。トータルサポートが魅力であり、長期的にYouTube運用を依頼する際におすすめです。

株式会社Lugia

株式会社Lugia

特徴 料金
個人チャンネルを登録者数95万人まで伸ばした実績あり 20,000/本〜

株式会社Lugiaは、YouTubeなどの webを活用したコンサルティング事業を行う2020年10月に創業の会社です。

YouTubeコンサルティング、YouTube運用代行、YouTube動画制作の3つのサービスを提供しています。YouTubeチャンネルの登録者数を95万人まで伸ばした実績があり、特にYouTubeコンサルティングに力を入れていると言われています。

またコンサルタントの中には、実際に芸人のYouTubeチャンネルを担当している方や、女性向け動画の編集を中心に担当している女性スタッフなどがいます。YouTubeチャンネルを運用する際、プロによりコンサルティングを希望する場合におすすめです。

株式会社pamxy

特徴 料金
自社チャンネルも運営 相談後確定

登録者39万人のYouTubeチャンネルを運用している点が同社の特徴です。自社運用で研究を重ねた企画や構成、SEOを活用した支援をしてもらえます。

登録者10万人を超える「ナイツ塙の自由時間」などの実写動画はもちろん、漫画動画のチャンネルもプロデュース。運用代行1ヶ月で登録者+9.5万人、累計再生数280万回超などの実績もあります。

元民放TV局員や制作クルー、放送作家などの専門チームが支援を担当するため、YouTube以外の分野においても知見が深く、業界業種ごとのYouTubeトレンド、現在のチャンネル診断など無料で相談できます。

企画コンセプトやYouTubeSEOなど、動画制作に留まらない部分まで相談したい場合にオススメです。

料金は相談後に確定します。

株式会社ニューオーダー

株式会社ニューオーダー

特徴 料金
司会進行役のキャスティング可能 相談後確定

株式会社ニューオーダーは、YouTube運用代行だけではなく、Instagramの運用代行も行っている会社です。

株式会社ニューオーダーが提供しているYouTube運用代行サービスは、主にYouTubeチャンネル運用設計・YouTubeチャンネル運用改善・YouTubeチャンネル運用支援の3つがあります。

YouTubeチャンネル運用支援では、企画や構成台本の作成、取材・撮影・編集などのコンテンツ作成を行います。構成台本を作成すると、双方でコンテンツの完成形がイメージしやすいでしょう。

また株式会社ニューオーダーでは、他にも人気YouTuberを起用した企画やコンテンツ作りの相談も可能です。特に登録者数が少ない企業チャンネルの場合は、インフルエンサーの力を借りることもおすすめです。

株式会社グラッドキューブ

特徴 料金
動画制作に強み 50,000/月~

さまざまな配信先や用途に応じて、目標から逆算し、成果を求める動画を制作。フィード配信、ストリーム配信、デジタルサイネージなど、さまざまな媒体ごとに最適な動画を提案してもらえます。アニメ動画、商品説明など様々なジャンルの制作実績があります。

Premier Partner Awards 2019」において、動画広告部門で日本国内第1位を受賞しました。

動画広告施策の立案、制作、集客まで一貫したウェブマーケテイングを提供してもらうことができますが、料金プランが細かく分かれているため、チャンネル開設、チャンネル解析など必要なものだけでも依頼できるのが特徴です。

運用代行の料金が5万円/月からでリーズナブルです。

株式会社KNOCK

特徴 料金
「映える」撮影 相談後確定

300社を超える制作実績と柔軟な企画力で、業種や動画タイプに捉われない支援をしてもらえます。

動画の企画・撮影・編集のほか、ナレーターのキャスティング、撮影・音声収録スタジオのアサイン、イギリス人作家による翻訳対応など幅広いサポートを取り揃えており、シチュエーションに合わせた対応が可能です。

料金は相談後に確定します。

株式会社pleete

特徴 料金
フルリモート対応が可能 150,000/月~

TVCM、ネット配信番組、Web用CM、企業VP、セミナー動画、商品紹介動画、アイドルグループライブ告知映像、YouTube動画など、多数ジャンルの動画を制作。一つの視点にとらわれることなく、幅広い視点で提案してもらえます。

経済産業省、小学館など様々なクライアントの動画制作実績があり、今までに1000本以上のYouTube動画制作に関わっています。

同社が制作した登録者数90万人超のゲーム実況者・まひとくんの動画は、3ヶ月で600万再生を突破。その他にも再生数100万を超える動画を多数担当しています。

ヒアリングから提案、企画、映像制作、試写、納品までフルリモートでの動画制作にも対応しているため、依頼がしやすいのも特徴です。

料金は動画制作で1本15万円からです。

株式会社火燵

特徴 料金
内製化を支援 30,000/月~

YouTubeチャンネルの運用代行や動画制作だけでなく、企業の動画内製化を支援するコンサルティングサービスも実施していることが、同社の大きな特徴です。総務省や香川大学などの動画内製化支援を行なった実績があります。

運用代行の分野では、担当したチャンネルを登録者数20万人ほどにした実績も。

現在、動画内製化やYouTubeを始めようと検討中の方に、機材の無料選定相談を実施しています。

将来的に自社でYouTubeを運営していきたいと考えている企業に特におすすめです。

コンサルティングサービスの料金は3万円/月からです。

株式会社Faber Company

株式会社Faber Company

特徴 料金
コンサルティングサービスに強みあり 相談後確定

株式会社Faber Companyは、2020年11月からYouTubeチャンネルのコンサルティングサービスを提供している会社です。

「ミエルカチャンネル」という自社チャンネルを運用しており、主にSEOに関する情報を動画として発信しています。

株式会社Faber Companyのコンサルティングサービスでは、チャンネルのコンセプト設定・競合チャンネルの分析・ペルソナの設定・動画イメージやトンマナのすり合わせ・KGIやKPIの決定を行います。これらは開設準備に必要なことであり、これから企業チャンネルを作る場合にもおすすめです。

他に、ネタ出しやコンテンツ企画案の提供・スクリプトや構成案の設計・撮影や編集作業などのコンテンツ作成・分析と改善支援も行っており、やりとりはメールやチャットでのオンラインとなっています。

アベニールデザイン株式会社

アベニールデザイン株式会社

特徴 料金
YouTube運用だけでなく、複合的なマーケティング支援が可能 100,000/月~

業種や業態に合った他のWebサイトやSNSとの組合せを提案してくれます。プロのカメラマンが撮影した動画を用いると、より効果的な宣伝ができると期待できます。

企画提案や撮影はご自身で行いたい方は、編集のみの依頼も可能です。

YouTubeを始めたものの成果につながらない方は、YouTube運用のコンサルティングを受けるのをおすすめします。

コンサルティングは10万円/月から、YouTube運用代行は16万5千円/月から、動画編集は5万5千円/月からです。

株式会社フロンティアチャンネル

株式会社フロンティアチャンネル

特徴 料金
俳優やモデル、インフルエンサーのキャスティング可能 20,000/本〜

YouTube動画制作では、企画・撮影・編集・アカウント管理。コンサルティングなどを行っています。プロモーション動画の作成にも対応しており、自社商品やサービスを紹介する動画を作成してほしい際におすすめです。

また実写だけではなく、インフォグラフィックスやアニメーションなどの要望にも応えてくれます。

編集のみやカメラマンの手配のみの対応もできるので、1工程だけ依頼したい場合に活用すると良いでしょう。

サムライト株式会社

サムライト株式会社

特徴 料金
YouTubeを研究したスタッフによる登録者数や再生回数の増やし方に特に強みあり。 300,000/月~

現状や予算などのヒアリングを行い、目標を効率良く達成するために綿密な運用設計を立ててから、実際に設計通りに進行するのが同社の特徴です。チャンネルを運用する上で、メールやチャットでの連絡のやりとりとなります。

YouTube運用代行チームは、日々YouTubeの研究を行っている専門スタッフによって結成しており、登録者数や再生回数の増やし方などに特に強みがあります。

SNSとの連携はもちろん、人気YouTuberとコラボしたキャスティングなども積極的に行っています。

定期的にチャンネルをチェックし、改善点や改善策なども提案しているので、長期的にYouTubeを運用したい方におすすめです。

YouTube運用設計を立てるのは単発で30万円から、コンサルティングからディレクションなどの主なYouTube運用代行は30万円/月からです。

VIDWEB(ビッドウェブ)

VIDWEB(ビッドウェブ)

特徴 料金
1,500名以上の映像クリエイターによって動画制作が強み 300,000/月~

1,500名以上の映像クリエイターによって動画制作が行われているのが同社の特徴です。映像クリエイターの中には、日本国内だけではなく海外の方もおり、各分野に精通した人たちによって作られるので高品質な動画が期待できます。

動画制作の他に、動画広告や動画マーケティングまでしっかりサポートしてくれます。

実際に4,000本以上の動画制作実績があり、中には有名企業の宣伝動画もあります。

動画制作の種類は、実写・アニメーション・3DCG・VR・ドローン撮影・インタラクティブ動画など満載です。

動画制作は1本20万円からで、制作する動画の種類によって料金が大きく異なります。会社紹介や企業案内動画の場合は、50万円から400万円かかります。

YouTube運用代行の事例【TUUUBE株式会社】

TUUUBE株式会社のWeb動画制作の事例を5つ紹介します。

ララちゃんTV(イオンファンタジー)

ララちゃんTVとは、イオンファンタジーが手がけるオリジナルキャラクター、ララちゃんの公式チャンネル。TUUUBEは、ララちゃんTVに投稿する動画の企画・制作を担当しました。当チャンネルは、立ち上げ当初からさまざまな動画を投稿していたものの、再生回数が伸び悩んでいました。そこで「うたスタ」の支援をしていたノウハウを活かし、ララちゃんのキャラクターを活用しながら、再生回数を伸ばすうた動画を企画。3000~4000回ほどだった再生回数を、その企画に関しては2万回以上に伸ばすことに成功しています。

角川の集める図鑑(KADOKAWA)

「角川の集める図鑑GET!」創刊の発売にあわせて、KADOKAWA児童図書チャンネルに投稿される動画を制作しました。目指したのは、「角川の集める図鑑」に子どもたちが興味をもち、中身をもっと知りたくなるような動画であること。コストを抑えつつYouTubeに最適化するため、紙面のイラストを活用しながら、訴求ポイントを絞ってストーリーを再構成。動画の構成や演出においては、弊社が運営する漫画チャンネルのノウハウを元に、視聴維持率を上げる工夫を凝らしました。

うたスタ

教育現場や家庭で役立つミュージックアニメーションを制作しています。立ち上げ1年で、登録者数10万人、現在の登録者は40万人、累計再生回数3億回を突破と、安定した人気を獲得しています。

わくわくぱふぇ(KADOKAWA)

「わくわくぱふぇ」は、TUUUBEがKADOKAWAと共同で運営するYouTubeチャンネルです。キッズ系のコンテンツが乱立するYouTubeにおいて、ニッチでかつコアなファンから人気の高い「工作」というジャンルに特化。チャンネルの立ち上げから、動画の企画・制作、チャンネルの運用までをサポートし、他と差別化をはかるために、YouTubeチャンネル限定のオリジナルキャラクターを共同で開発しました。また、KADOKAWAが発行する「キャラぱふぇ」という幼児・女児向けの漫画・ゲーム雑誌も資産として活用し、雑誌と連動した企画も展開しています。

LIFEニスタ(LIFULL)

日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」の運営を行うLIFULL。住まいを探す前段階からユーザーとの接点をつくり、住み替えの時に指名してもらえるように、未来のファン獲得を目的としたSNSやYoutubeの活用を検討していました。そんな折、TUUUBEが提案したのが「LIFEニスタ」というYoutubeチャンネル。憧れの「あの人」のライフスタイルを、ユーザーが擬似体験できるように、さまざまな分野のスペシャリストの住まいを取材。LIFEFULLのプロデュースするチャンネルで豊かな住生活を配信することで、「LIFULL=住生活を豊かにしてくれる存在」としての認知獲得を狙いました。ブランドデザイナーの吉田怜香さんを取材した動画は44万回再生を記録しています。

YouTube運用代行会社の選び方

どのYouTube運用代行会社・YouTube運用代行会社に依頼するかは、企業チャンネルで目指す方向性や目的に合致した強みを持つ会社を選定するのがいいでしょう。

どのような方向性にするにせよ、上記の箇条書きのようにしっかりとした実績やノウハウがあるか、品質は問題ないか、またそれに見合った値段であるかを判断する必要があります。

運用代行会社を選ぶときには、以下の3つに気をつけて選びましょう。

運用リスクや目的に沿った戦略の提示、一部の作業負担など、企業に合ったスタイルを確立するためには柔軟な対応が可能としているかがポイントです。

運用に対するリスクを明言しているか

YouTubeは、内容によっては炎上や著作権侵害、規約違反などの問題が生じる可能性も。

問題が起こった場合、企業のイメージダウンにつながる可能性もあるため、その点を言及しているかやリスク管理を徹底しているかはも選ぶポイントです。

丸投げが目的になっていないか

運用代行は長期的に利用すると高額な費用を払い続けることになります。自社に必要な知識・技術を身につける姿勢が必要です。

丸投げを目的に依頼するのではなく、徐々に一部の業務を負担するなど、柔軟に対応できる会社を選びましょう。

目的に沿った運用戦略を提示してくれているか

企業がYouTubeを利用する目的は、認知向上や購買行動促進などさまざまです。YouTubeには表示回数や動画再生率など多岐にわたる指標の項目があり、目的によって伸ばすべき項目も異なります。

そのため、目的に沿ってどの項目をどのように伸ばしていくか、戦略的な支援をしてくれる会社を選ぶことが重要です。

YouTubeの運用代行費用を抑えるコツとポイント

「YouTubeチャンネルがあまり伸びない」と悩んでいる時、どのように改善すれば伸びるのかと移行錯誤するでしょう。しかし、改善方法が分からない場合は、YouTube運用代行会社に依頼する方法をおすすめします。

しかし、企業によっては運用代行の費用が限られているケースもあるでしょう。ここでは、YouTube運用代行の費用を抑えるコツとポイントを3つ紹介します。

外注する工程を明確にする

YouTube運用代行会社に依頼する前に、外注する工程を明確に決めておきましょう。

もし外注する必要がない工程まで依頼してしまうと、その分費用がかさんでしまいます。少しでも費用を抑えるには、依頼する工程を極力少なくすると良いでしょう。

また一部の工程だけ依頼する場合は、対応可能な会社やサイト選びが必要です。中には企画から撮影や編集、コンサルティングまでを1つの契約内容としているところもあるので、まずはどの会社を選ぶべきかリサーチしながら比較して決めましょう。

長期的な費用対効果を考える

YouTube運用代行を依頼する際、費用のみで判断するのではなく、長期的に契約した場合にこちら側が得られる利益が多いのかで判断すると良いでしょう。

YouTube運用代行会社の中には、月額数十万円〜でYouTubeチャンネルの運用に関する工程を全て担ってくれるところと、1本数万円〜コンテンツ作成のみを行ってくれるところがあります。費用のみだと、月額数十万円の方が高く感じるでしょう。

しかし、プロが携わる工程が多いほど、早く効果が出て費用対効果が大きくなる可能性があります。特に「YouTubeチャンネル運用に関するノウハウを何1つ持っていない」という場合には、全面的にサポートしてくれる運用代行会社への依頼をおすすめします。

自社でできることとできないことを分けて考える

YouTube運用代行会社を利用する前に、自社でできる工程とそうではない工程を分別しておきましょう。

特に自社でできない工程を明確にすると、YouTube運用代行会社にどの工程を依頼すべきなのかが明らかになるでしょう。

一方、自社でできる工程を把握しておくことで、依頼しなくても良い工程を明確にでき、依頼に必要な費用の削減にもつながります。

YouTube運用代行会社に依頼できること

YouTubeの運用代行サービスは大きく「動画制作会社」「YouTube広告運用会社」「綜合YouTube運用代行会社」の3つに分類できます。

YouTube運用代行会社の比較やサービス導入を検討されている方は、まずはYouTube運用代行の3パターンを理解して意思決定の際の参考にしてみて下さい。

YouTube運用代行会社とフリーランスへの依頼の違いは?

運用代行会社とフリーランスへの依頼の違いは下記の要素が大きいです。

  • 発注量のコントロールが効く
  • 費用面

フリーランスは個人で依頼を受けているため、大量発注は難しいです。

一方、運用代行会社はまとめての発注にも対応できるケースがあります。

また、費用を抑える場合にはフリーランスが勝るでしょう。しかし、運用代行会社に依頼するときに、複数本の動画をまとめて撮影するなどの工夫をすると費用を抑えられる可能性があり、それは運用代行会社ならではのメリットです。

 YouTube運用代行でよくある質問

YouTubeの運用代行について、企業が疑問に感じる点について回答します。

Q.途中から自社運用に切り替えられる?

可能です。また、一部の作業のみ自社で対応することもできます。

Q.YouTubeコンサルティングとの違いは?

コンサルティングはチャンネルや動画の分析をしてアドバイスをし得ます。運用代行と違い、作業を依頼することはできません。

Q.YouTubeの運用でインフルエンサーとのコラボは必須?

企業の目的によっては必ずしも必須ではありません。インフルエンサーを起用した動画が伸びやすい場合もあればそうではない場合もあるので、動画制作の目的とターゲットをしぼった上で適したプロモーション施策を講じることが重要です。

株式会社TUUUBEのYouTubeチャンネル運用代行サービス

初めてのYouTubeチャンネルを限られたリソースと経験の少ないメンバーで成功させることは非常に難しいのが現実です。
YouTubeチャンネルを有効活用する為に、YouTubeに関するプロをパートナーとして迎えることは大変有効な手段です。

まとめ

YouTube運営を外部企業に委託するメリットは2つ。最初から専門性の高いチームが関わることで、ムダな試行錯誤を省ける。もう1つは、クオリティの高い動画作成およびYouTubeSEO施策に取り組めることです。

企業としてYouTube運営に乗り出す以上、自前でやりたい思いもよぎるかもしれません。しかし、知見がほぼゼロなら迷わず外部に依頼する方が賢明です。

YouTubeは個人が取り組んでいることから手軽なイメージがありますが、企画立案および編集作業は大変です。完全に本業から切り離して専門チーム編成できる余力があるならいいですが、そうでなければアウトソースすべきです。

ただし、デメリットがあることも忘れてはいけません。
・自社に知見が貯まらない。
・コストがかかる。
この2点は織り込んだうえで戦略を練りましょう。

関連記事

YouTube・動画制作のことならお気軽にご相談ください!