企業が初期の段階からYouTube運営を円滑に進める手段として外部の専門会社に依頼するのも一手です。
もしも知見がゼロならYouTube運営代行会社に任せてみることも検討してみても良いかもしれません。
この記事ではYouTube運営代行会社にはどのような種類があるのか、YouTube運営代行を担ってくれる6つの会社をその特長と料金にフォーカスして紹介します。
YouTube運営代行会社の比較を簡単に行いたいという方はぜひこの記事を参考にしてみて下さいね。
YouTube運営代行会社とは?
企業がYouTubeチャンネル を開設する。
そうは言っても、いざ始めるとなると何から手をつけていいのかわからないケースが多いのではないでしょうか。
実際、 YouTube の運営には様々な作業が必要です。
動画の制作はもちろん、それ以前にコンテンツの企画、そのための会議、投稿した動画の解析・レポート制作、広告の運用、動画に対するコメント対応…。やるべきことは多岐に渡ります。
全てを担当者のみで回すのは非常に大変です。ましてやそれほど知見が蓄積されていなければなおさらです。
YouTube運営代行会社は、そうしこと全てを代わりに行ってくれます。
もちろん動画作成のみ、解析レポートのみ、広告のみなど必要なパートだけでも請け負ってくれます。
業務効率を考えても自社で試行錯誤する時間を丸ごとカットでき、アウトソースすることは非常に有効です。
もしもあなたの会社にYouTube 運営の知見が乏しいなら、専門的知見やノウハウを豊富に蓄積するYouTube運営 代行会社にチャンネル運営を任せるのがスマートな選択といえるでしょう。
どの会社に依頼するかは、企業チャンネルで目指す方向性や目的に合致した強みを持つ運用代行会社にするのがいいでしょう。
高品質な動画作成に強みを持っている。動画SEOを得意にしている。価格がリーズナブルである。
昨今は運営代行会社の数も増え、その特徴も多様です。
まずはあなたの企業がYouTubeチャンネルの運営において、何を目指し、どこに軸足を置くのか。そこを整理して依頼会社を選定する。それが成功へ近づく鍵となります。
本業が手いっぱいで動画編集に割く時間を確保できない。動画の品質にはこだわりたいが専門的スキルを持った社員がいない。
Web戦略にはそれなりに自信はあるが、YouTubeについてはほとんど知見がない…。
全体を任せるにしても、あなたの会社が抱える課題にマッチしていなければ、大きくつまずくことになりかねません。しっかりと特徴を見極めて、YouTube運営代行会社を選定しましょう。
YouTube運営代行会社の比較前に知っておきたいYouTube運営代行の3パターン
YouTubeの運営代行サービスと一言で言っても、そこからさらに大きく3つのパターンに分類することができます。
YouTube運営代行会社の比較やサービス導入を検討されている方は、まずはYouTube運営代行の3パターンを理解して意思決定の際の参考にしてみて下さい。
・動画制作会社

動画制作会社
YouTube運営代行を名乗る会社で最も多いのが動画制作会社がサービスを提供しているというパターンです。
YouTubeにおいて最も重要な要素である「動画コンテンツ」の制作に特化しており、PVやテレビのようなクオリティの高い動画を提供できることが強みとなっています。
YouTube運営開始直後の方に対する注意点としては、動画制作会社が提供するYouTube運営代行サービスは「映像制作のプロ」であって「YouTubeのプロ」では無いという点です。
YouTubeはクオリティの高い動画をアップしたからと言って人気がでたり視聴回数が増えるような単純な仕組みではなく、特有のアルゴリズムに対応した施策や分析が必要なのです。
動画制作会社のYouTube運営代行サービスを検討する際にはこのポイントに注意しましょう。
YouTube広告の運用を得意とする会社

広告運用
YouTube運営代行を名乗る会社の中には「YouTube広告の運用」をメインとする会社も多くあります。YouTube視聴中や視聴前、関連動画などに表示される広告の運用を行う会社です。
本質的にYouTubeチャンネルを成長させたいのではなく、広告商品やサービスのPRの一環としてYouTubeを利用したいという方にはおすすめのサービスです。
逆にYouTubeチャンネルの登録者数増や視聴回数増、コンテンツのクオリティ改善など本質的な成長を目的としている場合は、YouTube運営代行会社の比較の際には広告運用会社はあまりマッチしないと言えるのではないでしょうか。
総合YouTube運営代行会社

総合YouTube運営代行会社
YouTubeチャンネルの運営を企画/制作/分析と行った全ての工程でサポートするノウハウのある会社です。自社でYouTubeチャンネルの運営を行い実際にグロースさせた経験がある企業や、YouTubeビジネスを網羅的に扱う企業がこれにあたります。
本メディア「LaboTube」を運営する株式会社TUUUBEも複数ジャンルのYouTubeチャンネルの運営を行う他、日本国内最大級のYouTubeニュースサイト「LogTube」の運営や企業YouTubeチャンネルのコンサルティングを行う企業です。
株式会社TUUUBEに関して詳しくはこちら
注意すべきポイントとしては、YouTube運営代行会社はチャンネル運営者と寄り添って共同運営していくパートナーのような立場となるため、しっかりとmtgや実績の確認を行い信頼した上で依頼するというポイントです。
YouTubeというオープン化されたプラットフォームの性質上、実績の無い事象社やコンサルタントが「YouTube運営代行」を名乗ることも多い為、比較検討の際には十分な注意が必要となります。
YouTube運営代行サービスの会社比較6選
・APRESS株式会社

APRESS株式会社
マーケッター視点で YouTube の運営を担うことを特徴としています。戦略立案から配信までをワンストップでカバー。投稿後も PDCA を回して改善までをサポートしてくれます。
戦略立案では「誰に」「どんな価値を」「どのように」提供するのか整理し、予算やリソースの配分など、施策の優先順位決めまでアドバイスしてくれます。単なる動画作成だけに留まらない包括的なサポートで、プレのない企業 YouTube チャンネルの運営をアシストしてくれる頼もしい外部パートナーのような運営代行会社です。
YouTube チャンネル運営には様々な人員が必要になります。ディレクター、マーケッター、カメラマン、編集者、デザイナー、アナリスト、ツール提供会社などです。そうした人員との強固なネットワークもあり、あらゆる要望にもスムーズに対応してくれます。
YouTubeの運営においてはAPRESS式という独自の 運営メソッドを持っており、日々の実行の量と質を上げることが成果を出すために最善と考え、そのための方法論を研究、実践しています。プロフェッショナルとして、YouTube 運営に対する飽くなき探究心を持っていることも同社の強みといえるでしょう。
・モバーシャル株式会社

モバーシャル株式会社
YouTube 運営において、特に知見の乏しさをカバーする役割を担ってくれるのが同社の強みです。
例えば vseo と呼ばれる動画の SEO 対策に同社は豊富な知見を持っています。Web マーケティングの下地はあっても YouTube の SEO 対策には手が回っていない。そうした企業は少なくありません。
動画作成はもちろん、そうした部分のケアも行き届いているところが同社の強みの一つです。
企業が YouTube 運営をする場合、社内の運用体制の効率化も必要になります。動画の管理やアップロード、レギュレーションのチェックなど担当社員は通常業務に加え、煩雑な管理業務もこなさなければいけません。
そうした部分も同社が全て担ってくれるのです。また、著作権管理や配信期限の管理といった見落としがちな部分までもしっかりカバー。
まさに“社外部署”といっていい行き届いたフォロー体制であなたの会社のYouTube運営を担ってくれます。
・株式会社グローバルリンクジャパン

株式会社グローバルリンクジャパン
YouTube 運営において、特にファンつくりで豊富なノウハウを持っているのが同社の特徴です。SNS に関しては Instagram や Twitter などの活用ノウハウをまとめた書籍も多数出版しており、 動画配信後のSNS による拡散を得意にしています。
YouTube 運営では多くの人に投稿した動画を見てもらうことも重要ですが、その後のコミュニケーションも大切です。それだけに、投稿やコメントへの返信、投稿の内容をチェックといった部分に豊富な知見を持つ同社は頼もしい存在といえます。
動画制作のクオリティも高く、大手企業からの導入実績が多いのも特徴です。それだけ信頼されている理由としては、SNS戦略に長け、いわゆる炎上対策もカバーできる点が挙げられそうです。
・株式会社WIQOMEDIAN

株式会社WIQOMEDIAN
「日本最古の YouTube チャンネルプロデュース会社」を謳う同社。それだけに YouTube の裏の裏まで知り尽くし、ファン開拓のノウハウも熟知しています。
2013年に日本初の YouTube 専門プロダクションとして創業。以降、2000本以上の動画作成やチャンネルプロデュースを行っています。そこで培ったノウハウは特に「共感性」をキーワードに熟成されてきました。
共感されるための動画づくり。高評価され、視聴時間を長くするための動画つくり。そうしたYouTube内で目にされやすくなるノウハウに加え、分析力や独自のファンの熱量数値化などにより、同社は「行動に結びつくファンコミュニティの創出」を強みとして、企業のYouTube運営をサポートします。
・サヴァリ株式会社

サヴァリ株式会社
ネットショップに関するノウハウを併せ持つのが同社の強みです。どうすれば EC サイトの売上アップにつながるのか。
そこから逆算した YouTube チャンネルの運営ができることは、特にEC ショップを運営する企業にとっては非常に利用価値の高い YouTube チャンネル運営代行会社といえるでしょう。
導入事例でも当然、EC ショップを運営する企業が多く、ファン獲得と EC サイトへの流し込みをうまくサポートしています。付随して、商品紹介やブランド紹介の動画作成に長けており、そうした目的が明確になっている企業にとっては一択といっていいYouTube運営代行会社といえます。
・株式会社ロックハーツ

株式会社ロックハーツ
映像制作をルーツにする運営代行会社です。テレビ番組の制作を手がけてきたノウハウがあり、動画の企画からシナリオ構成などハイクオリティな動画作成は高い評価を得ています。一方で2019年からはWebマーケティング事業部を開設し、動画SEOにも注力。動画の質とYouTubeSEOの両面からYouTubeにおける最適化をサポートします。
高品質な映像作成が評価され、大手上場企業を始め多くの企業と業務提携しており、これまでに手がけた動画本数は3000本以上におよびます。それでいてリーズナブルな価格と短納期でリピートも絶えない優良企業です。
所属する映像クリエイターは50人を超え、制作実績は1000件以上。映像作家も1000人以上を擁し、脚本・台本もしっかり構成。クリエイティブな映像表現で作成する動画はまさにプロ仕様となっています。
株式会社TUUUBEのYouTubeチャンネル運営代行サービス
初めてのYouTubeチャンネルを限られたリソースと経験の少ないメンバーで成功させることは非常に難しいのが現実です。
YouTubeチャンネルを有効活用する為に、YouTubeに関するプロをパートナーとして迎えることは大変有効な手段です。
本メディア「LaboTube」を運営する株式会社TUUUBEもYouTube運営代行やコンサルティング、動画制作代行を行うYouTube領域のスペシャリスト企業です。

TUUUBEのYouTube運営代行
ジャンルを問わない企業のYouTubeチャンネル運営の支援事業はもちろん、国内最大規模のYouTube情報メディア「LogTube」の運営を行うなど、創業以来YouTubeにまつわる事業を最先端で行っているため、YouTubeに関するノウハウや経験値は国内でも随一となります。
YouTubeチャンネルの開設を考えている企業様は、まずはお気軽にTUUUBEにご相談下さい。
YouTube運営代行会社の特徴&料金比較
APRESS | モバーシャル | グローバルリンクジャパン | WIQOMEDIAN | サヴァリ | ロックハーツ | TUUUBE | |
特徴 | マーケッター視点 | VSEOに強み | ファンづくり得意 | 共感を呼ぶ動画制作に強み | ECショップ特化型 | VSEO得意。全国に支部 | YouTubeに特化した幅広い知見 |
料金 | 32万円/月~ | 相談後確定 | 基本料金4万9,800円~ | 相談後確定 | 動画作成10万円~ | 5万円~ | 相談後確定 |
・APRESS株式会社
YouTube運営における全てが揃えられるのが同社の特徴です。企業チャンネルとしてどうすれば成功できるのか。そのための戦略立案に始まり、動画の撮影・編集、さらにその後のデータ解析…。各プロセスで必要な専門スタッフを強固なネットワークによって柔軟に調達できるため、あらゆるニーズに柔軟に対応してくれます。
運営全般を任せると費用は32万円~ですが、ゼロから企業YouTube運営を始めるなら決して高くはないでしょう。
動画編集のみなら2万9,800円からのプランもあり、トライアル的にそうしたところから依頼してみるのもありかもしれません。
・モバーシャル株式会社
テレビCMの映像制作がルーツだけに動画のクオリティが高いのが特徴です。加えて、著作権管理にも強く、コンプライアンスを重視する企業にとっては頼もしい存在といえます。大手企業への導入実績が多いのもそうした点が評価されているのでしょう。
料金については相談後の提案となっており、明記されていませんが、企業チャンネルとしての格式を重視するなら安心して任せられる運営代行会社といえます。
・株式会社グローバルリンクジャパン
SNSに関する多数の書籍を出版しており、共感を得て情報を拡散することに長けているのが同社の特徴です。特にYouTubeチャンネルの開設でファン開拓をしたい企業にとっては頼りになる存在といえます。
Panasonic、東芝、ソラン、富士ゼロックス、リクルートなど大手企業での実績が豊富で、それだけでも信頼できる会社であることが分かります。
料金は依頼内容によって変動しますが、基本料金として4万9,800円が見積費用としてかかります。
・株式会社WIQOMEDIAN
現場目線の共感を呼ぶ動画づくりには定評があります。テレビやCM系の映像制作会社をルーツにしたYouTube運営代行会社も少なくない中、YouTubeにある独特の文化を熟知した動画づくりは、まさにYouTubeユーザーの共感を呼ぶツボを心得ています。
料金は相談後に確定しますが、「ブランディング」をテーマとしたYouTubeマーケティングを得意とし、YouTubeを活用したブランディング戦略の立案からファンコミュニティの形成、TiktokやInstagramを連携したトラフィック施策までを提案してもらえます。
・サヴァリ株式会社
ネットショッピングに特化しており、ECショッピングを絡めたYouTubeチャンネルの運営を検討しているなら、ここ一択でいいかもしれません。ブランド紹介や商品紹介の動画作成も得意で、商品の使用方法や細部のディティールの紹介などを動画に落とし込むノウハウはさすがのひと言です。まさにECショップ専門YouTube運営代行会社といっていいでしょう。
動画の制作費は10万円からとなっており、比較的リーズナブルです。
・株式会社ロックハーツ
強みはGoogleやYahoo!などの検索エンジンでの上非表示をするSEOです。とはいえ、映像制作の実績も豊富で、YouTube内で存在感を示したければ、頼りになる一社といえます。
拠点は福岡と東京ですが、岩手、愛知、石川、大阪、広島、大分にも支部があります。
動画の製作費は10万円~。追加コストについても明瞭で料金的にも安心して依頼できる会社といえます。
まとめ
YouTube運営を外部企業に委託するメリットは2つ。最初から専門性の高いチームが関わることで、ムダな試行錯誤を省ける。もうひとつは、クオリティの高い動画作成およびYouTubeSEO施策に取り組めることです。
企業としてYouTube運営に乗り出す以上、自前でやりたい思いもよぎるかもしれません。しかし、知見がほぼゼロなら迷わず外部に依頼する方が賢明です。
YouTubeは個人が取り組んでいることから手軽なイメージがありますが、企画立案および編集作業は大変です。完全に本業から切り離して専門チーム編成できる余力があるならいいですが、そうでなければアウトソースすべきです。
ただし、デメリットがあることも忘れてはいけません。
・自社に知見が貯まらない。
・コストがかかる。
この2点は織り込んだうえで戦略を練りましょう。
YouTube を活用したい企業のチャンネル運用代行や運営支援を行なっています!!
また Web 広告動画や YouTube 動画の受託制作でも多数の実績があります!!