YouTubeで情報発信をしている方なら「ブラウジング機能」という言葉をどこかで聞いたことがあるでしょう。
「ブラウジング機能」とは、YouTubeを開いた時に「あなたへのおすすめ」と表示されるYouTubeのTOP画面のことで、ここに自身が発信する動画が表示されると動画を見てもらうきっかけになります。
実際にYouTube動画の流入経路は「関連動画」や「直接検索」の流入以上に、ブラウジング機能からの流入が大半を占めています。
つまり、ブラウジング機能を理解し、動画を対策することでYouTube動画への流入数を増やすことが可能です。
この記事はYouTubeの視聴回数を増やしたい方向けに、YouTubeのブラウジング機能の役割から攻略方法までを徹底解説します。
YouTubeのブラウジング機能とは?意味を解説

ブラウジング機能とは「YouTubeが視聴者におすすめの動画を紹介してくれる機能」のことです。
YouTubeにアクセスすると、ホーム画面に”自分へのおすすめ動画”が掲載されています。
ここに動画が掲載されることで、自然と動画表示回数や再生回数を伸ばすことが可能です。
YouTubeは、ユーザーごとに”視聴した動画”や”検索キーワード”を記録しています。
そして、独自のアルゴリズムを用い、ユーザーが興味を示すであろう動画を自動で表示してくれるのです。
YouTubeのブラウジング機能と関連動画の違い
・動画視聴中、サイドバーに表示されている動画
・動画視聴後に表示される動画
上記が関連動画です。
ブラウジング機能はホーム画面で表示されるのに対し、関連動画は視聴画面で表示されます。
ユーザーが視聴している動画と関係性が高い動画が表示されるのが特徴です。
例えば「作業用BGM~ジャズ~」という動画を見ていれば、テイストが似ているBGM系の動画が関連動画として表示されやすいです。
・ブラウジング機能⇒ユーザーが培ってきたものを基に表示される動画が決定
・関連動画⇒現在進行形で視聴している動画を基に表示される動画が決定
このように覚えておけば、迷うことはないでしょう。
YouTubeでブラウンジング機能を攻略!動画の基準3つ

ブラウジング機能は、再生回数やチャンネル登録を増やす鍵となる機能です。
YouTube運営から「質の高い動画」と判定されることで、ブラウジング機能を攻略することができます。
実は、3つのポイントをクリアすることで「ブラウジング機能攻略」は一気に楽になるんです。
せっかくなら、ブラウジング機能を活かして最大限の恩寵をもらわないと勿体ありません。ここでは、上手い動画運営をするために必要な3つの攻略ポイントをお教えします。
1.クリック率7%以上を目指す
まず目指すのは「クリック率7%以上」です。
YouTube Studioにアクセスすると「クリック率と動画の総再生時間を増やすと、YouTubeによってコンテンツがおすすめされやすくなります」という文章が出てきます。
この文言からも、動画のクリック率が重要だということが分かります。
クリック率とは、サムネイル・タイトルを見たユーザーが動画をクリックする確率です。
無数の動画があるYouTube内において、ユーザーの気を引くのは容易ではありません。
ユーザーに「これはクリックしたくなるな。」と思ってもらえるような動画にするために、以下のような工夫をしましょう。
・ユーザーが興味を持つサムネイルを設定する
・ユーザーの検索意図にそったキーワードを入れたタイトルにする ・気軽に視聴できる動画時間にする |
何よりもまずは「動画を見てもらうこと」が大事です。
ユーザーが入ってみたいと思うような入り口作りを大切にしましょう。
2.視聴維持率40%以上を目指す
動画を見てもらったあとに大事なのが、なるべく最後まで動画を見てもらうことです。
YouTube側から「質の高い動画」と判断されるために、視聴維持率40%を目標にしましょう。
10分の動画なら、平均4分以上見てもらえていればOKということです。
最初から最後まで視聴者を飽きさせない動画を作るために以下の〇つを意識してください。
1.心掴むオープニングを
まずは、オープニングで「この動画面白そう」と思わせてください。
ユーザーはサムネイルとタイトルで動画を選び、ワクワクした状態で視聴を開始します。
その高いテンションを維持してもらうためにも、心を掴むオープニングを作るようにしましょう。
有名な方法として、動画冒頭で見どころをダイジェストで流す手法があります。
面白い部分を先に見せることで「ここまでは見たいな」と思わせるということです。
2.ユニークな編集をする
テレビ番組を見れば分かりますが、場面によってBGMやカット割りを工夫しています。
同じような映像・音楽が続けば、視聴者は飽きてしまうものです。そうならないように、飽きが来にくい編集をするようにしましょう。
BGM・効果音を定期的に入れる・不必要な部分をカットしてテンポアップなどの工夫をして、見ている側にストレスが溜まらないようにしてください。
YouTube上の人気動画はもちろん、テレビのバラエティー番組を参考にするのもおすすめです。
具体例をあげると、テロップでツッコミを入れる手法が有名です。
3.エンゲージメント数を増やす
ブラウジング機能からの流入を増やすためには、エンゲージメント(いいね・コメント)数を増やすことも必要な要素です。
ユーザーからの高評価やコメントが多いと、YouTube側も「良質な動画」と判断してくれるようになります。
ユーザーに見てもらうだけでなく、積極的に反応が返ってくるような動画でなくてはいけません。
具体的な対策法は以下の2つです。
1.高評価・コメントをユーザーに促す
オープニングやエンディングで「高評価・コメントお願いします!」と促すやり方です。
多くの人気YouTuberが取っている手法でもあります。
具体的な言葉で訴えかけることで、ユーザーへの訴求力も高まります。
2.コメントに返信する
コメントに返信するだけでも、ユーザーから好意的に受け取られます。
返信するのが簡単な時期ならば、積極的に寄せられたコメントに返事をするようにしましょう。
また、コメントにハートマークを付けるのも、盛り上げる手法として活用しやすいです。
見に来てくれたユーザーが「コメントしたい!」と思うようなコメント欄を作りましょう。
ブラウジング機能から流入しているか確認する方法

最後にブラウジング機能から流入している割合を確認する方法を紹介します。
簡単な手順で出来るので、一緒に確認してみましょう。
・YouTubeStudioを開く
まずはホーム画面右上にあるプロフィールアイコンをクリックします。
そして「YouTube Studio」を選択してください。
・アナリティクスを開く
左のメニューバーから「アナリティクス」を選択します。
・「リーチ」を開く
「チャンネルアナリティクス」内にある「リーチ」を選択し、開いてください。
・トラフィックソースの「ブラウジング視聴」を確認する
少し下にいくと「トラフィックソースの種類」という項目があります。
そこから、チャンネル全体のブラウジング機能の割合が確認できます。
まとめ
本記事では「ブラウジング機能」を攻略するポイントを解説してまいりました。
再生回数を取りたい・チャンネル登録者を増やしたいと考えると、どうしても「YouTubeに気に入られる動画づくり」をしたくなります。
しかし、まずはユーザーの立場になってください。
あなた自身がユーザー目線に立ち、面白いと思えるような動画を作ることこそが、ブラウジング機能攻略の鍵となるはずです。
YouTube を活用したい企業のチャンネル運用代行や運営支援を行なっています!!
また Web 広告動画や YouTube 動画の受託制作でも多数の実績があります!!