YouTubeは個人がチャンネル運営を行うことはもちろん、企業のビジネスマーケティングツールとしても使用されることが増えてきました。
簡単な操作性で誰でも動画形式の情報を発信できることが特徴のYouTubeですが、「本格的にチャンネル運営を始めると意外と分からない用語が出てきた」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?
この記事ではYouTubeチャンネル運営に必要な用語一覧を解説していきます。
YouTubeチャンネル運営用語集としてぜひご活用下さい。
今YouTubeチャンネルの運営でお困りのことがあれば、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。株式会社TUUUBEのYouTube運用/YouTubeマーケティングに精通した担当者が最短即日でお答え致します。
YouTube用語集【基本編】
まずは基本的なYouTube用語を解説していきます。
ビジネス面やマーケティングの面でYouTubeを利用する方がよく耳にする用語で分からないものがあれば、ここでチェックしてみましょう。
・YouTubeマーケティング
YouTubeを活用して、商品やサービスの販促、あるいはブランディングや採用につなげるマーケティング手法。
主な方法は3つ。
(1)YouTubeを広告媒体として活用し広告を出稿する
(2)チャンネル運営者となって、アカウントを開設し情報発信する
(3)影響力のあるYouTuberとコラボするなどで、タイアップ的に情報拡散する。
従来のWebマーケティングよりも高い効果が実証されていることに加え、情報発信の主流が急速に動画へシフトしていることなども追い風となり、デジタルマーケティングの主役になりつつある。
YouTubeマーケティングについて詳しくはこちら
・YouTube SEO
YouTubeの投稿動画を検索上位にするための施策。Webマーケティングで一般的な検索エンジン最適化(SEO)のYouTube版。
方法としては、YouTube検索で上位表示を狙う施策、おすすめ動画や関連動画に掲出されやすくする施策、Google検索で上位を狙う施策などがある。
検索エンジンSEOとの共通点も多くあるが、「いかにユーザーにみてもらえるようにするか」「視覚的効果も重要になる」などの点でアルゴリズムが異なる。
YouTube SEOについて詳しくはこちら
・AdSense
正式名称は「Google AdSence」。
webサイトの運営者やYouTubeチャンネルの運営者が広告で収益を得る場合に登録しておけば、動画に掲載された広告がクリックされた時点で報酬が発生する。
「登録」や「購入」による収益発生ではないので、手軽に収益化が可能なのが特徴。YouTubeでは、収益化プログラムを始める際にこの登録が必要となる。
・収益化プログラム
YouTubeパートナープログラム(YPP)へ参加することで可能になる収益化のこと。
参加するには資格が必要で、「チャンネル登録者数1,000人」「過去12ヵ月の総再生時間が4,000時間」となっている。
その上で、AdSenceに登録し、審査を通過する必要がある。これら条件を厳しいとする声もあるが、ユーザーに有益な情報を定期的に発信し続け、厚い支持を受けて初めて収益化の資格が得られると考えれば当然のハードルといえる。
・クリエイターツール
YouTubeクリエイターのためにYouTubeが提供しているツール。簡単な編集や効果音のダウンロード、再生リストなど投稿動画をよりよくするための機能が満載されている。
2020年4月からは名前も機能も改め「YouTube Studio」に生まれ変わっているが、従来の機能も引き継がれている。
クリエイターツール廃止の理由をYouTubeはメンテナンスが困難になったためとしている。
・サブスクライブ(Subscribe)
チャンネル登録をすること。YouTubeでは動画の最後に告知されたり、動画画面右下に登録ボタンがあったりする。
ユーザーが登録すると、そのチャンネルの最新動画がユーザーのトップページに掲出されるなど、視聴を促す効果が期待できる。
・スーパーチャット
ライブ配信中に配信者にチャットを通じ、 “投げ銭”できる機能。100円~5万円まで送金できる。
ユーザーは投げ銭でメッセージを目立たせることができ、配信者とのコミュニケ―ションがとりやすくなる。配信者・チャンネル運営者の目線では、広告以外の収益を得ることができる。
YouTube用語集【分析編】
YouTubeチャンネルの運営においてチャンネル分析やユーザー挙動の分析は非常に重要なポイントとなります。
YouTubeチャンネルの分析の際に必要となる用語を見ていきましょう。
・YouTube Studio
YouTubeが提供するクリエイターを支援するためのホーム。
『クリエイターツール』から刷新された。簡単な編集から、データ分析までクリエイターのチャンネル運営をサポートする有料並みの高機能が満載されている。
YouTube Studioを最大限に活用するだけでも投稿動画の質を高め、アクセスを増やすための様々な施策を打つことができる。
・チャンネルアナリティクス
YouTubeアナリティクスにおけるチャンネルの分析ツール。
チャンネルの分析で重要になるのは、視聴回数や登録者数の推移、視聴時間、ユーザー層などの項目。
運営者はチャンネルとして狙っているターゲットユーザーが集まり、しっかり視聴されているかを常にチェックしておく必要がある。
どんなにアクセスが順調に増えていても、ターゲットがずれていれば無意味だからだ。
チャンネルアナリティクスについて詳しくはこちら
・オーディオライブラリ
YouTube Studioにある機能のひとつ。
フリーで使える音楽や効果音などがダウンロードできる。
YouTube Studioの左サイドカラムの「オーディオライブラリ」から遷移できる。
・総再生時間
投稿動画が再生された時間の総計。
かつては再生回数を重視する風潮があったが、いまはこの総再生時間が最も重視されることが多い。
YouTube運営者にとっては広告掲載枠が増えるからという側面もあるが、単純に最初から最後まで見られる動画は良質であるという面も大きい。
・インプレッション数
YouTube内で動画サムネイルが表示された回数。
YouTubeにアクセスし、出てきたページの中に投稿動画のサムネイルが半分以上掲出されていれば1インプレッションにカウントされる。
実際に動画が再生されたことではない。
・インプレッションのクリック率
YouTube内に表示された投稿動画にユーザーが反応し、実際にクリックされた割合。
100回表示されて1回クリックされれば1パーセントのインプレッションのクリック率となる。
この数字はサムネイルやタイトルの出来栄えに左右される側面が大きい。
・ユニーク視聴者数
指定期間中に動画を視聴したユーザーの数。
同じ動画を複数回みてもチャンネルとしては1視聴とカウントされる。
本質的な視聴ボリュームの分析において重要な指標となる。
・平均視聴時間
投稿動画の設定期間における平均視聴時間。単純に視聴時間を投稿本数で割った数字となる。
・視聴者維持率
動画の時間に対し、実際にみられた時間の割合。
10分の動画が3分で閲覧をやめられれば、視聴維持率は30%。
YouTubeアルゴリズムが重視するデータの一つといわれる。一般的には40%が合格ラインといわれる。この率があまりに低い場合、編集し直すか、企画を練り直すなどの策が必要になる。それによって大幅に回復した事例も多数ある。
・リアルタイムレポート
直近の投稿動画をほぼリアルタイムで分析する機能。
視聴者数、ユーザー層など、通常の分析のリアルタイム版といえる。
投稿動画は、SNSによる拡散も含め、投稿直後の動きが重要といわれており、運営者にとっては優先度の高い調査項目といえる。
・トラフィックソース関連動画
視聴された動画がどの関連動画を経由してきたのかをみるデータ。
投稿動画の流入元が関連動画のケースは多く、内容が適確であれば良質なユーザーが流れてくる可能性が高い。
そうした観点からこの項目を分析することで、関連動画への掲出を意図した動画内容や設定タイトル、サムネイルなどの施策が有効だったのかも検証できる。
・リアルタイム視聴回数
過去60分もしくは48時間、最近公開した25本の動画の視聴回数。
リアルタイムレポート内で10秒ごとに更新される。投稿動画をスピード感をもって検証する上で有用な指標となる。
サムネイルの変更を行うか否かの判断材料としても有効となる。
・推定収益
現状のデータからどれくらいの広告収益が見込めるかの指標。
目標額を設定していれば、データを分析しながらテコ入れの優先順位を決める参考となる。
・トランザクション
取引きのこと。
YouTubeではチャンネルメンバーシップやSuper Chat、グッズ販売などをいい、トランザクション収益として推定収益が算出される。
・トラフィックソースの種類
どこを経由して動画が視聴されたのかを示すのがトラフィックソース。
代表的な流入元にはYouTube検索、関連動画、おすすめ動画がある。
その他、外部サイトやSNS、直接などソースは多岐にわたる。これらを分析することで、より効果的な視聴者増加施策が打てる。
・カードティザー
カードを設定すると動画の右上に表示される小さな長方形のボックス。
ここをクリックすると動画に関連付けたカードがその右横に表示される。
カードティザーの表示一回当たりのクリック数は、視聴者の動画への関心度を知る指標にもなる。
・アノテーション
動画にテキストや他サイト・動画へのリンク、内容の補足コメントなどを表示できる機能。
動画の付加価値を高める機能として存在していたが、2019年1月に非表示になることが発表された。
似たような機能の「カード機能」は残っており、代替ツールとなっている。
YouTube用語集【チャンネル運営編】
YouTubeチャンネルの運営を行う中で応用的に使われる用語を解説していきます。
・CTA
コールトゥーアクション。視聴者に広告をクリックしてWebサイトにアクセスするよう促すフレーズ。
動画広告の横に設定できる。
登録を促したり、査定を促したり、ユーザーに起こして欲しいアクションに合わせたフレーズを作成し、該当ページへ誘導できる。
・カード
あらかじめフォーマットが決められた通知のこと。動画の途中に好きなタイミングで挿入でき、関連動画や他のサイトへのリンクを貼ることができる。1再生で最大5枚を挿入可能。
ユーザーの行動を促すことで、動画への興味をさらに深めてもらうのに有効なツールとなっている。アノテーションに代わり、動画再生中の双方向の交流に役立つ。
・急上昇
その名の通り、直近で注目されている動画。
トップページ左サイドカラムにある「急上昇」の項目をクリックすると表示される。
ポイントはユーザーごとにカスタマイズされていない点。つまり、純粋にYouTubeにおける世界のトレンドが反映される。リストの更新間隔は約15分。
・再利用されたコンテンツ
YouTubeは「独自の解説や教育的な価値を十分に付加せず他者のコンテンツを再利用しているチャンネル」とアナウンスしている。
こうしたコンテンツを投稿しているチャンネルは収益化をストップされる可能性がある。
安易な他者コンテンツ流用をするようなチャンネルは、YouTubeのポリシーにそぐわないということ。
・チャンネルメンバーシップ
視聴者が毎月定額を支払うことで様々な特典が得られる制度。2018年6月から導入されている。
配信側にとっては、広告以外の収益化の選択肢となる。
利用するには「チャンネル登録者3万人以上」「YPPに参加している」など厳しい審査をクリアする必要がある。
ユーザーはメンバーになることで、限定コミュニティへの投稿や限定動画・限定ライブ配信の視聴などができ、配信者とより密なコミュニケーションが取れる特典がある。
・ban(バン)
禁止の意。YouTubeではチャンネルを削除、停止されてしまうこと。
YouTubeはチャンネルを停止する理由について、コミュニティガイドライン違反によるものや著作権侵害などをあげている。
停止する場合は理由を説明するメールがチャンネル所有者に送られる。
チャンネル運営において、banは致命傷となるため、著名YouTuberなどはサブチャンネルを開設するなどの策を講じている。
・ブラウジング機能
「ブラウジング機能」は、YouTubeがユーザーの視聴を促してくれる機能。
代表的なものにはトップ画面のおすすめ動画がある。YouTubeがユーザーの視聴履歴を分析し、チョイスしている。
これ以外では、「再生履歴」や「後でみる」、「登録動画一覧」などからの流入もブラウジング機能となっている。
・予約投稿
YouTubeに投稿した動画を時間指定でアップするための機能。
毎回決まった曜日と時間に配信する時に役に立つ。
ユーザーにとっても更新のタイミングが分かることは便利であり、視聴者を増やし、ファンに育てていく上でも有効活用したい機能といえる。
YouTube用語集【広告編】
YouTube内には多数の広告フォーマットが用意されており、広告媒体としての利用価値も非常に高くなっています。
ここでは広告にフォーカスしたYouTube用語を解説していきます。
・ディスカバリー広告
YouTube広告の中で、YouTube検索ページと動画再生ページに掲載されるもの。
検索結果や視聴動画と連動しているのに加え、見た目も通常の投稿動画に近いため、内容によっては視聴される確率が高くなることが期待できる。モバイル版のアプリではトップページにも掲載される。
クリックされる率は高いが、動画の内容がユーザーの期待に沿わなければ逆効果の場合もある。投資をムダにしないためにも練り上げた動画を出稿することが肝要となる。
∟・パーソナライズド広告
ユーザーの興味・関心を視聴データなどから分析し、よりニーズにマッチするようにした広告。ユーザーにとっては無関心の広告が出てくる不快感が払しょくされ、広告主にとっては的確な広告掲出による費用対効果の改善が見込まれる。
・インストリーム広告
GoogleのTrue View広告のうち、見ようとしている動画の前後か途中に挿入される広告のこと。
イメージとしてはテレビCMに近い。ただし、ユーザーは見たくなければ5秒後にスキップができる。
広告としては30秒以上~最後まで視聴されるか、動画広告に対してリンクをクリックするなどの操作が行われれば一再生としてカウントされる。YouTubeアナリティクスでは10秒未満の視聴をトラッキングしないので、YouTubeではインストリームに広告における動画の長さを12秒以上にすることを推奨している。
・CPV
コストパービュー、つまり広告視聴単価。Web広告におけるCPCはクリック当たりの広告視聴コストだが、動画の場合は視聴されて初めてコストが発生する仕組みなので、この表現となっている。
途中で広告の視聴をスキップされるとコストは発生せず、出稿側にすればムダを抑えられる。
・上位YT検索ワード
YTはYouTubeのことで、要するにYouTubeの検索上位ワードをいう。YouTubeの検索窓にターゲットワードを入力するとプルダウンで出てくるワードや専用のツールで調べることが可能。こうしたワードを押さえた上で企画を練ることで、ユーザーニーズに応えた動画をつくりやすくなる。
逆にいえば、ユーザーにマッチした質の高い動画を投稿すれば、設定キーワードでYouTube検索における上位表示を狙いやすくなる。