Webマーケティングの重要施策となった企業のYouTubeマーケティング活用。
企業のYouTube担当者さまの中には、「YouTube SEO」という言葉をよく聞くという方も多いのではないでしょうか?
この記事ではYouTube SEOの特徴や概念、効果が出るまでの期間などについて詳しく解説します。
YouTubeにもSEOは存在する

YouTubeにもSEOは存在する
YouTubeを活用することで企業の事業は強力に推進されます。
とはいえテキストベースのWeb戦略同様、作成した動画がユーザーの目に留まらなければその存在価値はありません。
Webマーケティングにおいてユーザーを増やす代表的な施策のひとつとして知られるSEO。
動画コンテンツYouTubeにもこのSEOは存在します。ここではその特徴や方法などを詳しく解説していきます。
2つの意味があるYouTubeSEO
Webマーケティングに取り組んでいる企業ならおなじみのSEOは、ネット上でユーザーにサイトを閲覧してもらうための施策です。ネットユーザーのほとんどが利用するGoogle検索で上位表示されるようにすることで閲覧率、つまり目に留まる確率を高めます。
では、YouTubeにおけるSEOとは、どんなものなのでしょうか。厳密にいうと2つの種類が存在します。
ひとつは検索プラットフォーム上でのSEO。
そしてもうひとつは、YouTubeに特化した“SEO”です。
その違いは、施策の対象がGoogle検索に対するものかYouTubeそのものに対するものかになります。
もう少し詳しく説明しましょう。前者はGoogle検索で流入するYouTube視聴者に対する施策。
後者はYouTube内でより多くのユーザーがあなたの企業チャンネルを視聴してくるようにする施策ということです。
後者については別の項で詳しく説明しますので、ここでは前者について解説します。
Google検索の上位表示を狙うYouTubeSEO
企業のYouTubeチャンネルにアップした動画は、当然ですがネット上のコンテンツとして存在することになります。
他のテキストベースのコンテンツと同じです。
ただし大きく違い点があります。それは、動画コンテンツはGoogleが認識しづらいということです。
テキストベースのコンテンツならGoogleはテキストからその内容を認識し、質もある程度識別できます。
しかし動画に対してはまだ不十分な面があり適確な順位付けが難しいのです。そこで重要になるのが、いわゆるSEO施策です。
テキストベースのSEO施策で行う、サイトの内容を説明する記述や画像の説明、キーワード、タグ付けなどをYouTube動画でも丁寧に記述するのです。
そうすることでGoogleは動画の内容を正しく認識し、設定キーワードにマッチしたコンテンツとしてYouTubeの該当ページをGoogle検索上でも上位表示してくれます。
ただしYouTubeの場合、記述する内容はテキストとは異なります。その詳細は後述します。
検索結果は、動画単独で掲載される場合もあれば、複数の関連動画とともに掲載されることもあります。
また、Google検索で「動画」のカテゴリーを選択、つまり「動画検索」すれば、キーワードに合致した良質な動画が上位表示されます。Googleが最優先に考えているのは、ユーザーにとって有益であること。
ですから、キーワードに対する内容が動画形式の方が理解しやすいと判断すれば、テキストコンテンツを差し置いて動画を最上位に掲載することもあります。

YouTubeにもSEOは存在する
一般にノウハウ系、ハウツーもの、教育系、レビューなどがそうしたタイプの動画コンテンツといわれています。実際、「壁の塗り方」でGoogle検索するとカルーセルで10の動画が掲出されます。
YouTube内でのSEO
もう一つの意味のYouTube SEOとして、YouTubeというプラットフォーム内での検索順位最適化という意味があります。
YouTubeが絶大な影響力を持つようになり、昨今は検索エンジンとして活用される傾向が強まっています。
そうしたことから、Google検索で上位表示を狙ういわゆるSEO対策よりもYouTube内あるいはその検索でいかに見てもらえるか。
YouTubeに関するSEO施策のトレンドはそちらへ軸足を移しつつありますが、Google検索の影響力も絶大ですから潜在ユーザーを取りこぼさないためにしっかり対策しておきましょう。
YouTubeSEOとは?基本的な特徴
YouTube内でのSEOが重要というのはなんとなく分かってきましたが、具体的にYouTube SEOとはどのようなパターンがあるのでしょうか?
ここでは基本的な特徴を解説していきます。

YouTubeSEOとは?基本的な特徴
【YouTubeSEO】基本的な特徴4ポイント
絶大な影響力を持つようになったYouTubeは、いまやGoogle検索をスルーして直接訪れる人も少なくありません。
まずYouTubeを訪問し、そこから見るチャンネルを探す。そんなユーザーが増加しているのです。
調べ物はGoogleよりYouTube検索。ネット上の検索行動がYouTubeによって変化しつつあるのです。
こうした状況もありYouTubeにおけるSEOは、いかにYouTube内で目にしてもらえるかという施策に注力されつつあります。
その意味では厳密にはSEOとはいえないかもしれませんが、YouTube内でいかにチャンネルを見てもらえるようにするかという点では、本質はいわゆるSEOが目指しているものと同じといっていいでしょう。
では、どうすればこの“YouTubeSEO”を効果的に実践できるのでしょうか。そのためにはYouTubeの特徴を押さえておくことが重要になります。
1:スタートページは各自の嗜好に合わせた“おススメ集”
YouTubeのヘビーユーザーは、ネットに接続すると(もじくはアプリケーションに接続すると)まずYouTubeのトップページを訪れます。
ログインしていることを前提とするとそこに最初に表示されるのは、そのユーザーがよく見るチャンネルや好きそうなチャンネルのリストです。
そのユーザーの好みによっては、この時点で企業チャンネルがいきなりおススメ動画として掲載される可能性もあるのです。
このようなスタートページへのレコメンドもYouTube SEOと認識される場合があります。
2:関連動画とレコメンド動画
YouTubeでユーザーが新しい動画を知るきっかけの多くは前述のおおススメ動画や見ている動画に対する関連動画の掲出によるものです。
この時、YouTubeは何を基準に関連やおすすめを判別しているのでしょうか。その答えはいたってシンプルです。
その動画が、閲覧中の動画の内容と関連性があるか。その上で、レコメンドするにふさわしいクオリティをもっているかということです。
当然上位の箇所でおすすめされる方が視聴可能性が高まる為、関連動画上でのSEO順位は非常に重要な要素となります。
3:タイトルとサムネイル
タイトルとサムネイルが検索エンジンにとって重要な情報であることは検索エンジン上でのSEOと変わりません。
例えば、エアコンの修理の動画だとすると、「エアコン 修理」をタイトルに入れることは必須です。
その上でクリックされやすいサムネイルを掲載することで視聴可能性がグンと高まります。
動画の内容がユーザーにとって有益かどうかをYouTubeが判断する際に、表示からどの程度クリックに至ったかの割合は重要視されると言われています。
タイトルとサムネイルの選定は基本中の基本ですが徹底しましょう。
4:視聴維持時間
YouTubeは動画の有益性の判断材料として、その視聴時間の長さを重視しているといわれています。
検索したタイトルと動画の内容が思った通りに合致していれば、ユーザーは最後までチャンネルを見続ける可能性が高いからです。
YouTubeのビジネスモデル的にも視聴時間が長ければそれだけ広告枠が増えるため、YouTubeにとって見てもらいたいチャンネルとなり、ユーザーの目につきやすい場所に置きたくなるわけです。
以上がYouTubeのザックリとした特徴です。最低限この4つを押さえておけばYouTubeSEOを実践していく上でひとまずOKです。
要するに質の高いコンテンツを作成し、YouTubeの高い評価を受けることがより多くの視聴をあなたの企業チャンネルに呼び込む可能性を高めてくれるのです。
いわゆるGoogleのSEO対策が「コンテンツの質最優先」といわれるようになりましたが、YouTubeSEOでも同様であり、よりダイレクトに視聴可能性を高めることに影響を与えるといえるでしょう。
この点をしっかりと押さえ、この後紹介する施策を行えばYouTubeSEOは大きな成果をもたらしてくれるハズです。
YouTube SEOで気を付けるべきポイント4選
ここからは実際にYouTube SEOを施策として行う際にどのようなポイントに気を付ければ良いのかを解説していきます。
YouTubeには多数の企業や個人が参入しており、あなたの動画が自然発生的に視聴者に見られるのを待っていてはなかなか成果に繋がらないのも事実です。
「YouTubeマーケティングを成功させたい」「動画をたくさんの人に見て欲しい!」という方に向けて、YouTube SEOで気を付けるべきポイントをいくつか簡単にご紹介していきます。
・キーワード選定
キーワード設定はYouTube SEOにおいて最も重要なポイントであると言えます。YouTube SEOで成功しているチャンネルは、キーワードの選定にとことん拘り、作業時間の中でも多くの時間を割きます。
具体的には、「キーワードプランナー」を使って検索ボリュームを選定したり、同義語や類似キーワードとの比較を行って最も効果的なキーワードをロジカルに選んでいく必要があります。
クオリティの高い動画を作ったが、キーワード選定が正しくできておらず視聴者にリーチしないなんてことはYouTubeではあるあるの減少です。
YouTube SEOにおけるキーワードについて詳しくは下記記事をご参考下さい。
【企業向け】YouTube SEOはキーワードで決まる?効果的なYouTube SEOキーワード選定方法 簡単3ステップ!
・タイトルの精査
検索エンジンでのSEOと同様にYouTube SEOでもタイトルが検索順位に与える影響は大きくなっています。動画のターゲット層やテーマに合ったキーワードが含まれていることは前提として、クリック率を高める為の興味関心を煽る文言設定も非常に重要です。
割合の多いスマートフォンデバイスを利用するユーザーの検索画面では下の画像のように説明文が表示されず、視聴者の判断基準はタイトルに委ねられます。

SPユーザーの検索結果
独断でタイトルを決定せず、運営チームや第三者の目線でクリック率が高くなると判断されるタイトル選定を心がけましょう。
動画アップロードから初期の一定期間のクリック率でYouTube SEOの評価は決定するという考え方もある為、万全の体制でアップロードを迎えましょう。
・サムネイルの精査
タイトルとセットで語られることが多いのがサムネイルの精査です。タイトルと同様にYouTube SEOで重要な「クリック率」に関わる大きな要素となります。
YouTube運営初期のチャンネルだと、サムネイルで自動生成を使用する方も多いですが、YouTube SEOを意識したい場合はこれはご法度です。サムネイルはタイトルよりも直感的に視聴意欲に訴えかける要素。
・動画の内容を象徴するような画像
・顔出しを行う
・ビビットカラー
など王道と呼ばれるサムネイルパターンはあるものの、最も有効なのは自社チャンネルでABテストを行うことです。ある程度クリック率の高いサムネイルの傾向が見えてくるまでは時間をかけて複数パターンのサムネイルを検証していきましょう。
・説明文に手を抜かない

説明文
YouTube SEOで軽視されがちな説明文ですが実際には非常に重要な要素を持っています。
キーワードは文頭50字以内で使用しましょう。
最低でも500文字以上の説明文とし、全体でキーワードを3~4回使用するのがベターです。
また、キーワードはもちろん、キーワード選定の際に上がった同義語や類義語もタグとしてしっかりと入れ込むことが大切です。
動画コンテンツプラットフォームのYouTubeにおいて、テキストベースの説明文の箇所は軽視されてしまうことも多いですがYouTube SEOのポイントとしては欠かせない要素です。
自由度が高い領域だからこそ、YouTube SEOにおける差も出やすいのです。
YouTubeSEOで効果がでるまでの期間は?
YouTubeでSEO対策を行った場合、どれくらいでその効果が表れるのでしょうか。
いわゆるSEOでは半年程度といわれますが、キーワードによってはそれより早い場合も遅い場合もあります。
ここではパターン別に効果が出始める期間を考察してみます。

YouTubeSEOで効果がでるまでの期間は?
いわゆるGoogle検索での上位表示の場合
ここで解説した施策を行ったとして、早ければ1か月程度で検索1ページ目も狙えるでしょう。
ただしキーワードによってそのペースは大きく変わります。
競合がひしめくビッグワードだと遅いだけでなく、上がってこない可能性もあります。
逆にニッチワードなら早ければ3か月で上位表示される可能性もあります。
それを踏まえてもニッチでもコアな層を狙えるキーワードで攻めるのが、効果を早めるのにも質の高いファンの獲得にも有効といえるでしょう。
多様な層が能動的に視聴するYouTubeの特徴を踏まえても、「ニッチでコア」を狙うのは良策といえます。
YouTubeSEOの場合
いかに目に付きやすい場所を確保できるかをYouTubeSEOとすれば、施策をしっかりすることで早ければ1ヶ月でも成果が出る可能性はあります。
その意味ではYouTubeSEOはいわゆるSEOよりもそのコンテンツ内容がより高評価に直結するといえます。
さらにいえば、後発でも内容次第で早い段階から多くの視聴につながる可能性もあるワケです。
ただし、今後さらにYouTubeを活用する企業が増えていけば、その期間が延びていく可能性はあります。
2つ以外に広告を活用したり、話題のテーマにかぶせた動画をつくるなどをすればいきなり多くの視聴を稼ぐことも無理ではないでしょう。
ただし、YouTubeの活用で重要なことはあくまでも継続的にチャンネルを視聴し、最終的にファンになってもらうことです。
そこをゴールと考えれば、コツコツと丁寧に施策を実行していって効果が出始めるのは、少なくとも半年はかかると認識しておいたいた方がいいでしょう。
株式会社TUUUBEではYouTubeチャンネルのSEOを支援
YouTube SEOを意識した運用体制を構築するには、ノウハウと時間が必要になります。
初めてのYouTubeチャンネルを限られたリソースと経験の少ないメンバーで成功させることは非常に難しいのが現実です。
YouTubeチャンネルを有効活用する為に、YouTubeに関するプロをパートナーとして迎えることは大変有効な手段です。
本メディア「LaboTube」を運営する株式会社TUUUBEもYouTube運営代行やSEOコンサルティング、動画制作代行を行うYouTube領域のスペシャリスト企業です。

TUUUBEのYouTube運営代行
ジャンルを問わない企業のYouTubeチャンネル運営の支援事業はもちろん、国内最大規模のYouTube情報メディア「LogTube」の運営を行うなど、創業以来YouTubeにまつわる事業を最先端で行っているため、YouTubeに関するノウハウや経験値は国内でも随一となります。
YouTubeチャンネルのSEOや運営に課題を考えている企業様は、まずはお気軽にTUUUBEにご相談下さい。
まとめ
Web戦略の一環でもあるYouTubeSEO。それにはいわゆるGoogle検索で上位表示されるものとYouTube内で見られやすくするための施策の2種類あることが分かったと思います。
昨今のYouTubeの閲覧傾向やその影響力の大きさを考えれば、後者の施策に注力することがより成果を上げる近道といえます。
これからのWeb戦略における最重要施策ともえいる企業のYouTube活用。
テクニカルな施策もたくさんあり、しっかり取り組むことで着実に成果につながりますが、重要なことはひとつです。
ユーザーに対し、有益な情報を提供する。それがYouTubeが求めている動画コンテンツです。
そこがクリアされていれば、たとえ時間がかかったとしても確実にYouTubeは高い評価をしてくれます。
つまり、あなたの企業チャンネルをより多くのユーザーに見てもらえるアルゴリズムに組み込んでくれるです。
YouTube を活用したい企業のチャンネル運用代行や運営支援を行なっています!!
また Web 広告動画や YouTube 動画の受託制作でも多数の実績があります!!