YouTubeチャンネルの運用で重要視される動画の再生回数(視聴回数)。
広告収益を稼ぐ際にもYouTubeマーケティングで商品を販促する場合にも、動画の再生回数は注目すべきポイントのひとつです。しかし、ただ動画投稿の頻度を保つだけではなかなか動画の再生数は伸びません。
動画を視聴してもらうにはユーザーに興味・関心が湧くよう工夫をしたり、トラフィックソースを増やす必要があります。また、動画への流入を増やすためにはYouTubeSEO(VSEO)対策にも力を入れる必要があります。
本記事では、Youtubeの再生回数を増やすためのYouTubeSEOの仕組みや再生回数を増やすためにチャンネル運営者が行うべき対策を解説します。
YouTubeの再生回数のカウントの仕組みは?カウントされないケースも紹介
YouTube上で動画が再生されたかどうかのカウントの仕組みはYouTube上から公式には明かされていません。
しかし、YouTubeの公式は「エンゲージメント指標のカウント方法」というページにて回答しています。
YouTubeの公式では「ユーザーのオーガニック(自然)な視聴回数を計測しており、それらの意図的かつ不自然な視聴回数はカウントしない場合がある」と回答しています。
つまり、ユーザーが本当にみたくてみた場合はカウントしていますが、それ以外の場合はカウントしない場合もあるということです。またオーガニックな視聴回数である定義や基準はYouTube側のAIが判断しており、その判断基準や計測方法は常にアップデートされています。
再生回数にカウントされないケース
YouTube側により再生回数にカウントされないケースは以下の4つがメインです。
- 短時間で何度も再生する
- 違うデバイスで何度もその動画を視聴する
- 再生画面でページを更新する
- 再生時間が極端に短い
YouTubeの再生回数のカウント方法は常にアップデートされておりより精度を高めています。
同じ人が複数回見てもカウントされない?
YouTube動画の再生回数は、同じ人が何度も再生しても最初の1回目しかカウントされません。
IPアドレスごとに再生回数がカウントされるので、同じIPアドレスで別の端末を利用して再生しても無効となります。
また再生時間が極端に短い場合も、再生回数にカウントされません。
一方で、途中から再生したり最後まで視聴しない場合は、再生回数としてカウントされます。
そのため、まずは初めの数十秒は確実に視聴してくれるような動画作りが大切です。
もし同じ人が複数回見てカウントされてしまうと、意図的に再生回数を増やそうとする方が増え、不正収益が発生する恐れがあります。
YouTubeの再生回数を増やすために理解しておきたいポイント16選
1 .ブラウジング機能
ブラウジング機能とは、ユーザーのYouTubeのホーム画面に動画を表示する機能です。ホーム画面には自分が好きな情報の傾向を踏まえた動画が表示されることが多くあります。
これは、YouTubeのアルゴリズムが自分の過去の視聴傾向を分析し「ユーザーにとって必要な情報である」と判断された動画がおすすめされるためです。
つまり、このブラウジング機能によって動画をおすすめされればより再生数を稼ぎやすくなります。
そのためには、YouTubeSEO(VSEO)対策が必要となります。YouTubeSEO(VSEO)対策を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
VSEO対策とは?YouTubeSEOの意味と役割を解説|今すぐできるVSEO対策6つ
2.チャンネルページ
チャンネルページとは、YouTubeアカウントをクリックすると「ホーム・動画・再生リスト・コミュニティ・チャンネル・概要」が表示されるページ。
以下は「Hikakin TV」のチャンネルページです。
YouTubeチャンネルに興味を持ったユーザーはこのチャンネルページに移動するケースが多くあります。
「チャンネル登録をする」「他の動画を見る」といった、チャンネルに興味を持ったユーザーはチャンネルページをクリックします。このページがユーザーにとって最適でなければ動画の再生回数を落とす原因になります。
チャンネルページをカスタマイズすることもできるので、ユーザーが興味が湧くように工夫しましょう。
3.キャンペーンカード
キャンペーンカードには、デフォルトキャンペーンとカスタムキャンペーンの2種類のキャンペーンがあります。
デフォルトキャンペーンとは、同じ動画を他のユーザーがアップロードした場合に、その動画で「公式動画」を宣伝するというものです。ユーザーの動画に対してアセットの申し立てが行われると、その動画にプロモーションカードが表示され、公式動画のURLリンクが表示されます。
カスタムキャンペーンとは、アセットに対して申してられたユーザーの動画で宣伝する動画がを指定できます。
このキャンペーンの例は、アーティストの新しいミュージックビデオを、そのアーティストの作品が含まれているユーザーのアップロード動画で宣伝します。
4.終了画面
終了画面とは、動画の再生時間の最後の数秒間(5秒〜20秒)に表示される「他の動画」や「YouTubeチャンネルアイコン」が表示される画面のことです。
▲引用チャンネル:orangebody guitar channel
動画の終了画面を最適化することで、自分の別の動画や再生リストを表示させ、視聴者の関心を失うことを阻止し別の動画へ移行させられます。
5.YouTubeショート
YouTubeショートとは、最大60秒までの縦型動画を投稿・閲覧できるサービスです。
▲引用チャンネル:Kevin’s English Room / 掛山ケビ志郎
YouTubeショートは関連性に基づいてユーザーに届くことを基本としながら、視聴維持率の高い動画や高評価の多い動画は関連性が薄いユーザーにもフィードされることがあります。
そのため、チャンネル登録者数や再生回数に関わらず、登録者数が少ないアカウントでも動画の内容にユーザーが関心を持てば、再生回数や登録者数が増えると言えるでしょう。
6.通知
通知とは、チャンネル登録をしているアカウントから「全ての新着動画をすぐに通知する」を設定することで、新着動画を確認できる機能です。
通知については、視聴者がチャンネル登録をした後に、通知ボタン(ベルマーク)を有効にしてくれるように動画内で促すことが重要です。
7.その他YouTube機能
その他YouTube機能は、他のどのカテゴリにも当てはまらないYouTubeン愛のトラフィックです。
8.再生リスト
再生リストとは、複数の動画を好きなように集めたものです。再生リストは誰でも作成することができ、他のユーザーに共有することもできます。
共有リストに自分の動画が1つでもあれば、ユーザーに見られる可能性が高まります。自分の動画専用の再生リストを作れば、ユーザーが自動的に視聴し続ける可能性もあります。
9.音声のページ
音声のページとは、YouTubeショートの動画画面の右下に表示される、共有された音声の検索結果ページからユーザーが流入します。
スマホ版でしか確認できず、ショートの中でYouTubeに登録されている音源を動画で使えます。音源ごとに動画がまとめられており、音源内で色んな動画にアクセスできます。
10.関連動画
関連動画とは、同じチャンネル内で視聴される事が多い動画や違うチャンネルであっても、視聴した動画と似ている動画や関連するトピックの動画は関連動画として表示されます。
シリーズ化している動画であれば、説明欄にリンクを貼る事を忘れないでください。視聴者が「このシリーズの続きが気になる」と感じた時に、リンクが貼られてなければ視聴チャンスを逃してしまいます。
11.動画カード
動画カードとは、関連、引用動画元のリンクやブログなどの外部サイトのリンク(アカウントが収益化されてる場合のみ可)を動画再生中のどこかに流す機能のことです。
動画再生中にパソコンであれば右上に「iマーク」、スマホであれば動画の下に設定されたリンクが表示されます。
サムネイルや説明欄よりも優先度が低いですが、再生回数や登録者数は少しですが伸びます。
12.YouTube広告
YouTube広告とは、動画がYouTubeで広告として使用されることです。動画のジャンルによって広告が流れる場所も変わります。
10秒以上の長さのスキップ可能な広告が30秒以上または最後まで視聴された場合に、視聴としてカウントされます。
しかし、スキップ不可能な広告はYouTubeアナリティクスでは視聴としてカウントされません。
13.YouTube検索
YouTube検索とは、YouTubeやGoogleなどで動画を検索すると、自分たちの作品が表示されます。
YouTube検索で上位に表示されるには、「動画タイトル、説明文、関連タグ、サムネイル、字幕」のキーワード選定作業は、アクセス数を稼ぐ上で重要です。
14.YouTubeサービスのページ
YouTubeサービスのページとはYouTubeサービスのページからのトラフィックです。
ブラウジング機能であったり、YouTubeの急上昇に自分の動画がおすすめされた場合、ユーザーがクリックして視聴する可能性が高まります。
15.外部ソース
外部ソースとは、Googleでの検索結果や、SNSなどのYouTube外でYouTubeの動画リンクからアクセスがあることです。
WEBサイトやTwitterなどを使って、YouTubeの動画につなぐことが出来れば、視聴が増えます。他の外部ソースを上手に扱えれば、新規ユーザーの流入が多くなります。
内部ソースはユーザーを動画に集客するには、ユーザーが気になるように戦略を立てたり、YouTube運営やアルゴリズムに認められるようには物凄く時間がかかります。
16.直接、または不明なソース
直接。または不明なソースとは、YouTubeの動画URLリンクの直接入力、ブックマーク、ログインしていない視聴者、不明なアプリからのトラフィックの事です。
YouTubeの再生回数を増やす方法8選
1.YouTubeSEOを意識する
WEBサイトのSEO手法とは違い、YouTubeSEOに関しては情報が不十分です。なので、チャンネル登録者が少ないうちは検索結果に上位表示されなければクリックされにくいので、再生数アップのためにSEOは重要です。
YouTubeSEOを意識するには、YouTubeの検索窓にキーワードを打って予測変換を確認したり、または専用ツールを使いながら候補を一覧で抽出することが重要です。
2.再生リストを作成する
再生リストを作っておくことで、1つの動画を見てもらうだけでなく、連続して他の動画を見てもらいやすくなります。
常に再生リストを作成したり、視聴しやすいような環境(再生リストに誘導)をする工夫が必要である。
3.終了画面におすすめ動画をフィードする
YouTubeの動画の最後(5〜20秒)にチャンネル登録ボタンや関連動画に誘導する事が出来ます。
終了画面に登録ボタンや関連記事を誘導する事で、ユーザーが動画の続きを多く見てくれるので、常に終了画面を作成しましょう。
4.「YouTubeshort」を活用する
縦側の動画を閲覧したり、投稿したりすること機能をYouTubeショートと言う。
YouTubeショートは、通常のYouTubeと同様に高評価や低評価、コメントなどに不特定多数のユーザーがリアクションすることができます。そして、ショートは60秒以内で作られるので、多くの動画をユーザーに見せることができます。
5.他のYouTuberとコラボする
ユーチューバーと協力して、企画してそれぞれの特徴をを活かしてお互いのユーザーにアピールすることです。
異なるYouTubeとコラボすることで、新しいファン・ターゲット層を獲得するきっかけを得られる。YouTubeでコラボが話題になれば、他のSNSでもユーザーが発信してくれる可能性があります。
6.トレンドを意識する
再生回数を増やすためには、自分の発信したい内容だけでなく、トレンドを意識した需要のある動画を作る必要があります。トレンドを追う視聴者は多いので、その人たちのニーズに動画を再生してもらえるようにしましょう。
需要の動画を作ったり、検索キーワードに合う動画内容を作成する必要があります。検索キーワードと動画の内容が違うと判断された場合、視聴者から低評価を貰い、YouTubeの運営から再生停止されてしまいます。
7.投稿時間を意識する
YouTubeの再生回数を増やすには、投稿の時間や継続するのも大切です。いくら目を引くサムネイルやタイトルを付けても、1つの動画だけでは再生回数を伸ばすのはむずかしいでしょう。
たくさん見てもらうために、多くの動画を作成したり、再生リストを作りリスト内を回遊させて、ファンや視聴回数を増やすことが欠かせません。動画の投稿時間を固定化する事でファンがその時間を楽しみにしてくれる方が現れることが期待できるからです。
8.サムネイルを調整する
YouTube検索における大きな特徴が「サムネイル画像」が表示されることです。サムネイルとは、動画の表紙のようなものです。
検索結果や関連記事で、視聴者が見るかどうかを判断する材料は、サムネイル画像とタイトルです。その中で、一番影響するのがサムネイルです。
YouTubeの再生回数が伸びない際に分析したいデータ5つ
YouTubeを運営する際、再生回数がなかなか伸びないと悩んでいる方がいるのではないでしょうか。
再生回数の伸びに悩んでいる場合は、分析ツールで原因解明を行うと良いでしょう。
ここでは、YouTubeの再生回数に伸び悩んでいる場合に分析してほしい5つのデータについて解説します。
何を分析したら良いのか分からない場合や、分析すべき指標が分からない場合はぜひ参考にしてください。
1.ブラウジング視聴からの流入率
ブラウジング視聴とは、YouTubeのホーム画面に表示されるおすすめ動画を指します。
ブラウジング視聴からの流入率は、インプレッションのクリック率7%以上を達成していると良成績と言えます。
ブラウジング視聴からの流入率を増やせば、再生回数の増加はもちろん、チャンネル登録者数の増加も期待できるでしょう。
しかし、ブラウジング視聴のクリック率が低い場合は、サムネイル画像を変更するとクリック率が増える可能性があります。
視聴者がクリックしたくなるようなサムネイル画像作りも大切です。
2.関連動画からの流入率
関連動画とは、スマホであれば視聴中の動画の下に表示されるコンテンツ、パソコンであれば視聴中の動画の右サイドに表示されるコンテンツを指します。
関連動画には、視聴中の動画と同じチャンネルの動画や、ジャンルが同じ動画などが表示されます。
自動再生機能がオンになっていれば、関連動画として自動的に再生される可能性があります。
YouTube動画の再生回数が伸び悩んでいる場合は、関連動画からの流入率をチェックしてみましょう。
また関連動画のアルゴリズムでは、ジャンルだけではなくチャンネル登録者数やコメント・高評価の数も重視されると言われているので、流入率とともに分析してみると良いです。
3.直接検索からの流入率
直接検索からの流入率を上げるには、検索キーワードとの関連性を深めることが効果的だと言えます。
検索キーワードと動画内容の関連性を深めるのはもちろん、タイトルや概要欄、サムネイル画像にキーワードを入れると、検索上位に表示される可能性があります。
分析してみた結果、直接検索からの流入率が低い場合は、動画内容・タイトル・概要欄・サムネイル画像がキーワードと関連性が深いのかを今一度確かめてみましょう。
また動画内容が選定したキーワードと合っていないようなら、キーワード選定のやり直しもおすすめです。
実際にYouTubeでキーワードを検索してみて、上位に表示される動画にはどのような特徴があるのかを確認すると良いでしょう。
4.狙うキーワードの検索数
選定したキーワードが、実際にどれほど検索されているのかを知ることも大切です。
検索数が多いキーワードを選定した場合、視聴者が検索する頻度が多いので、自社チャンネルの動画を見つけて再生してくれる可能性があります。
しかし、他のチャンネルもそのキーワードを狙っている確率は高く、キーワードを直接検索した際に上位表示されずに埋もれる恐れがあります。
一方で検索数が少ないキーワードを選定した場合、視聴者が検索する頻度が少なく、検索表示される頻度も少ないでしょう。
しかし競合率が低いケースが多いので、競合率が高いキーワードよりも検索上位に表示されるのも十分狙えると言えます。
5.投稿する動画ジャンル
投稿する動画が、どのジャンルに該当するのか分析すると、再生回数が伸びない原因が明確になる可能性があります。
企業チャンネルの場合、カテゴリーとしては「企業」に該当しますが、ジャンル分けした際に旅行・エンタメ・アウトドア系・料理系などさまざまなものがあります。
またジャンルによっては、「競合率が高い」「そもそも動画のテーマとジャンルが一致していない」などの問題点があると考えられます。
YouTubeを運営する目的が「自社商品やサービスの認知度を拡大したい」という場合は、自社商品やサービスから連想したジャンルを設定すると良いでしょう。
例えば、キッチングッズを提供している企業なら、「キッチン」や「料理」、「節約レシピ」などさまざまなジャンルが思い浮かびます。
ジャンルと投稿する動画のジャンルが一致しているのか、今一度確認してみましょう。
YouTubeの再生回数と広告収入の関係性
YouTubeで得られる収益のほとんどが、広告収入であると言われています。
再生回数が増えれば得られる広告収入も増える仕組みとなっていますが、再生回数と広告収入の詳しい関係性が気になる方もいるでしょう。
ここでは、1再生当たりの広告収入の目安や収益が高くなるジャンルを紹介します。
1再生当たりの広告収入の目安とは?
一般的に広告収入の目安は、1再生当たり0.1円と言われていますが、実際には0.01円〜0.5円以上ととても幅広いです。
そのため1再生当たり0.1円という数値は、基準値として捉えると良いでしょう。
また1再生当たりの広告収入は、広告収入÷再生回数で求められます。
もし1再生当たり0.1円未満の場合は、YouTubeチャンネルに改善を加えると、広告収入が上がる可能性があります。
一方で1再生当たり0.1円以上であれば、最低でも現状維持を目標にすると良いでしょう。
特にYouTubeの企業チャンネルで収益を得ることを目標としている場合は、定期的に1再生当たりの広告収入を分析し、前回と比較して伸びているのかを確認するのをおすすめします。
広告収益が高くなるジャンル
さまざまなYouTubeチャンネルがありますが、広告収益が高くなるジャンルが存在します。
1再生当たりの広告収入が高いと言われているYouTubeジャンルは、以下の通りです。
- ビジネス系
- 美容系
- 健康系
- ゲーム実況
- 投資系 など
視聴者の年齢層が高いジャンルは、1再生当たりの広告収入が高くなる傾向にあります。
一方で、子ども向けやアダルト系、暴力系などのチャンネルは、1再生当たりの広告収入が低くなりやすいとも言われています。
これらのジャンルの広告収入が低くなりやすい理由は、購入や契約に至りにくかったり、企業のイメージに悪影響を与えやすかったりするからです。
広告収益以外にYouTubeで収益化する方法
YouTubeで得られる収益は広告収入がほとんど占めていると言われていますが、それ以外にYouTubeで収益化する方法がいくつかあります。
広告収益以外で収益化できる主な方法は、以下の通りです。
- スーパーチャット
- メンバーシップやファンクラブ
- 自社商品やサービス販売
- イベント開催
YouTubeのスーパーチャットは、ライブ配信中にもらえる投げ銭システムを指します。
固定ファンが増えれば、その分スパーチャットで得られる収益も増えやすいでしょう。
メンバーシップやファンクラブは、月額料金を支払うことで好きなYouTubeチャンネルを応援できるシステムを指します。
月額料金は90円〜12,000円の19段階から選択できますが、チャンネル登録者数3万人以上のチャンネルでしか利用できません。
またYouTubeを通して自社商品やサービスを販売したり、イベントを開催したりして収益を得ることも可能です。
YouTubeでの収益化だけではなく、企業の売上アップにもつながりやすいでしょう。
【再生回数購入】絶対にやってはいけないYouTubeの再生回数を増やす方法とその理由
Youtubeの再生回数の増やし方には絶対やってはいけないものがあります。
それは、再生回数をお金で買うことです。
近年、再生回数を売っているサービスや会社が存在しており、簡単にお金を支払うだけで再生数を買うことができるようになっています。しかし、急に再生回数が増えたり高評価が増えるとYouTube側にばれてしまう恐れがあります。
その結果動画削除やアカウントの停止に繋がってしまう例も少なくありません。
リスクが多いため、再生回数購入はおすすめできません。
YouTubeの再生回数を増やす際に使いたいツールと使い方
YouTube動画の再生回数を増やすために、データを分析したい場合はツールの活用をおすすめします。
初めてYouTubeの分析ツールを利用する方は、まずは無料で利用できる分析ツールから試してみましょう。
ここでは、無料で利用できるYouTube分析ツールを3つご紹介します。
1.YouTubeアナリティクス
YouTubeアナリティクス
YouTubeアナリティクスは、YouTubeが公式で提供している分析ツールであり、YouTubeアカウントを持っていれば誰でも利用できます。
YouTubeアナリティクスの使い方は、以下の通りです。
- YouTubeにログイン
- 右上のアイコンをクリックして「YouTube Studio」を選択
- 左側のメニューバーから「アナリティクス」を選択
- 概要・リーチ・エンゲージメント・視聴者などの分析結果を確認
YouTubeアナリティクスでは、概要・コンテンツ・リーチ・エンゲージメント・視聴者・収益の6つのタブに分けられて分析されます。
YouTube全体の分析結果は概要タブで確認でき、以下の指標が表示されます。
- 視聴回数
- 総再生時間
- チャンネル登録者数
- 推定収益
- 平均視聴時間
- インプレッション数
- インプレッションのクリック率
2.NoxInfluence
NoxInfluence
NoxInfluenceは、中国企業が提供しているYouTube分析ツールであり、自社チャンネルだけではなく他人のチャンネルも分析でします。
NoxInfluenceの使い方は、以下の通りです。
- NoxInfluenceにアクセスしログイン
- トップにある検索欄から分析するチャンネルを探す
- 分析データを確認
分析結果は、チャンネル・登録者・動画・ブランドの4つのタブに分けれています。
再生回数に関するデータはチャンネルタブから確認でき、合計視聴回数・動画1本あたりの再生数の値が表示されます。
3.vidIQ
vidIQ
vidIQは、Google Chromeの拡張機能として利用するYouTube分析ツールです。
Googleアカウントまたはメールアドレスがあれば登録が可能です。
vidIQの使い方は、以下の通りです。
- Google Chromeのウェブストアより「vidIQ」を探し「Chromeに追加」をタップ
- Googleアカウントまたはメールアドレスで登録
- 「YouTube」にアクセスし上部から分析データを確認
独自機能であるスコアカードでは、どれだけ検索エンジンに最適化しているのかを表す点数を確認できます。
点数が高ければ高いほど、検索された際に上位表示されると考えられます。
YouTubeの再生回数でよくある質問
YouTube動画の再生回数について、さまざまな疑問点があるのではないでしょうか。
ここでは、一般的に多い再生回数に関する質問とその回答をご紹介します。
Q.YouTubeで再生回数がおかしい時は何が原因?
YouTubeでは、動画の下部や分析ツールの結果で再生回数が確認できますが、再生回数がおかしい時は以下の原因が考えられます。
- YouTubeや分析ツールシステムの不具合
- スマホの不具合
- 通信環境が悪い
- Google側の対応の遅れ
対処するには、アプリやスマホを再起動したり、少し時間を置いてから起動させると良いでしょう。
Q.YouTubeの再生回数に対しての収入の計算方法は?
YouTubeで得る収入は、1回の再生回数あたり0.1円が平均的な相場だと言われています。
そのため計算方法は、再生回数×0.1円程度です。
しかし動画が再生された途端に収入が発生するわけではなく、広告が再生されて初めて収入が発生します。
また収入単価は広告収入÷再生回数で求められるので、1再生あたり0.1円以上や0.1円以下になる場合もあります。
すなわち再生回数が多いからといって、得られる収入が多いとは限らないことを理解しておきましょう。
Q.301回で再生回数が一旦止まるって本当?
YouTubeの再生回数が、301回で停止してしまうという事例が多発したのは事実です。
一時的に反映されないものであり、正当な再生だと判断された場合にカウントされるので問題ありません。
もし301回で再生回数が止まった場合は、少し時間を置いてから再度確認してみましょう。
まとめ
今回は、YouTubeの再生回数を増やすための仕組みの理解と対策すべきポイントやYouTubeの再生回数を増やす方法、絶対にやってはいけないYouTubeの再生回数を増やす方法とその理由について解説しました。
YouTubeのチャンネルを作成して動画をアップロードするだけでなく、視聴者に興味を持たれる工夫やYouTubeの運営におすすめされるように対策する必要があります。
これからYoutube活動を始めようと思っている個人・企業の方は本記事を参考にしていただければと思います。