YouTubeチャンネルを運営する上で、チャンネルの管理や分析が大切です。
そこでおすすめするツールが「YouTube studio」です。
Googleアカウントを持っていれば誰でも利用でき、YouTubeが公式で提供しているサービスであるので、安心して利用できるのではないでしょうか。
しかし中には「そもそもYouTube studioとは?」「YouTube studioの使い方や利用できる機能について知りたい」と思っている方もいるでしょう。
そこで本記事では、YouTube studioで利用できる機能や目的を始め、使い方、注意点を解説します。
YouTubeチャンネルが伸び悩んでいる場合には、YouTube studioを活用するためにぜひ本記事を参考にしてください。
YouTube studioとは?

YouTube studioとは、YouTubeが公式で提供しているYouTubeの管理ツールです。
YouTubeチャンネルの管理だけではなく、各動画の分析まで行えます。
どの動画がYouTubeチャンネルの成績に影響しているのか、細かい部分まで分析できるのでチャンネルを運営する上で役に立つでしょう。
またGoogleアカウントを持っていれば、誰でも無料で利用できます。
YouTube studioを利用する目的は?何ができる?

YouTube studioは無料で手軽に利用できる管理ツールですが、どのようなことができるのか気になる方もいるでしょう。
YouTube studioをまだ利用したことがない場合は、まず何ができるのか、何を目的に利用するものなのかを理解しましょう。
ここでは、YouTube studioでできること4つを紹介します。
投稿した動画の数値を確認できる
YouTube studioでは、投稿動画の視聴回数やコメント数などの数値を確認できます。
投稿動画は日付順に並んでおり、各動画の値をひと目で比較することが可能です。
どの動画の視聴回数が多かったのかや、コメントなどの反応が良かったのかが分かります。
また数値を活用することで、動画の改善点が浮き彫りなるでしょう。
YouTubeSEO対策を効率的にできる
YouTube studioは、検索上位や関連動画などに表示されるように、YouTubeSEO対策を効率的に行いたい際におすすめです。
YouTube studioでは、以下の項目を設定できます。
- タイトルを決める
- 概要欄を書き込む
- タグの設定をする
- 字幕の設定をする
タイトルや概要欄、タグには、主なキーワードや関連キーワードを盛り込むと良いでしょう。
特にYouTubeの検索上位を狙いたい場合は、コンテンツと検索キーワードとの関連性を高めると効果的です。
また動画に字幕を設けると、動画の音声で家族を起こしたくないユーザーなどでも気軽に視聴できるので、より幅広いユーザーに視聴してもらえるでしょう。
すると、チャンネル登録につながったり、視聴時間維持率が上がったりする可能性があります。
チャンネルの収益化ができる
YouTube studioでは、チャンネルの収益化に関する設定ができます。
収益を得ることがYouTubeチャンネル運営の目的である場合は、以下で紹介する収益の種類を把握しておきましょう。
- 広告収入
- チャンネルメンバーシップ
- グッズ紹介
- Super ChatとSuper Stickers
- YouTube Premiumの収益
また主な収益源となるであろう広告収入を得るには、以下の条件を全て満たす必要があります。
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 過去12ヵ月の公開動画の総再生時間4,000時間以上
ただし18歳以上であったり、チャンネル登録者数が1万人以上ではなくてはいけなかったりと、収益方法によって条件が少し異なるので確認しておきましょう。
チャンネルのカスタマイズができる
YouTube studioでは、YouTubeチャンネルをカスタマイズできます。
YouTube studioでカスタマイズする際、「レイアウト」タブ・「ブランディング」タブ・「基本情報」タブの3つから選んで行います。
レイアウトタブでは、チャンネル登録者向けのおすすめ動画や、チャンネル登録を行っていない方に向けたチャンネル紹介動画を設定できます。
これらの動画は、チャンネルホームページの上部に表示されるので、コンテンツの内容や質が良ければチャンネル登録者数の増加につながるでしょう。
ブランディングタブでは、プロフィール画像・バナー画像・再生画面の右隅に表示される透かし画像の3つを設定できます。
それぞれの画像の解像度は、以下の通りです。
- プロフィール画像:98px×98px
- バナー画像:2,048px×1,152px
- 透かし画像:150px×150px
基本情報タブでは、チャンネル名と説明、リンク、連絡先情報を設定できます。
企業アカウントの場合は、企業の問い合わせ先を連絡先情報に記入することをおすすめします。
YouTube studioで使える機能8つ

YouTube studioを使う場合、利用できる機能について知っておくと、目的に沿った使い方ができるのかが分かるでしょう。
ここでは、YouTube studioで使える機能を8つ紹介します。
YouTubeの管理ツールや分析ツールをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
1.動画のパフォーマンス
YouTube studioでは、左メニューにある「アナリティクス」から動画のパフォーマンスを確認できます。
主に過去28日間の視聴回数に基づくコンテンツのランキング、過去48時間または60分間のパフォーマンス、最新のストーリーの過去7日間のパフォーマンスの3つのチェックが可能です。
投稿後の動画の伸び具合や、28日間でどれくらい伸びたのかが分かるので、改善すべき動画を明確にしたい場合に役立つでしょう。
2.チャンネル登録者数
YouTube studioでは、チャンネル登録者数に関する指標を確認できます。
主にチャンネル登録者数、ベル通知をオンにしているチャンネル登録者数、チャンネル登録者の総再生時間の3つのチェックが可能です。
チャンネル登録者の総再生時間は動画別に確認できるので、どの動画がチャンネル登録者から見て好評だったのかが分かります。
YouTubeチャンネルを運営する上で、新規視聴者を獲得するだけではなく、すでに登録してくれた視聴者を逃さないことも大切です。
コンテンツを作成する際には、チャンネル登録者向けの動画、新規登録者を獲得するための動画、YouTubeSEO対策を優先させた動画など、目的によってカテゴリを分けると良いでしょう。
3.チャンネル内の人気の動画
YouTube studioでは、チャンネル内で人気のある動画をひと目で確認できます。
改善すべき動画を分析することも大切ですが、どの動画が人気だったのかを分析することも必要です。
人気動画がどれなのかを知って、その動画をより伸ばそうとしたり、伸びない動画のために参考にするなど、さまざまな活用方法があります。
4.公開動画のリスト
YouTube studioでは、公開した動画を一覧でチェックできます。
どのような動画を公開したのかを見たり、非公開する予定だったのに間違えて公開にしていたなどのミスを確認する際に役立ちます。
動画を公開・非公開・限定公開に分けたい場合には、公開動画リストから行うと便利です。
また再生リストの表示もでき、あらたに再生リストを追加することもできます。
5.動画の最新コメント
YouTube studioでは、コメントに関する設定が行えます。
コメントを非表示や承諾、削除、特定の単語をブロック、リンクを含むコメントのブロック、1番上に固定させることが可能です。
またコメント機能自体をオフにでき、大量のスパム攻撃を受けた際に活用すると良いでしょう。
悪質なコメントは他の視聴者の目にも通るので、できるだけ早めに非表示にしたり、削除することをおすすめします。
ただし、自社商品やサービスに対する悪い口コミなどは、あえて残しておくことで「この企業は悪い口コミを隠したりしない」と信用につながる可能性があります。
6.あなたへの提案
YouTube studioでは、YouTubeチャンネルの成績を上げるためのアドバイスが提案されます。
例えば、動画の視聴回数が伸び悩んでいると分析された場合には、動画を見てもらうためにスケジュールや再生リストの活用方法などが提案されます。
YouTubeチャンネルの運営に関するコンサルを受ける予定がない場合や予算がない場合には、無料で利用できるYouTube studioを活用すると良いでしょう。
7.チャンネルの違反回数
YouTube studioでは、事前警告、違反警告、再審査請求の最終決定などに分けられて、YouTubeチャンネルの違反回数が表示されます。
90日間で違反を指摘された際には、YouTubeアカウントが停止となるので注意しましょう。
またYouTubeチャンネルを運営する上で、コミュニティガイドラインを確認しておくことをおすすめします。
YouTubeのコミュニティガイドラインによると、主に以下の行為が違反となります。
- 詐欺やスパム、不正を行うことを目的としたコンテンツ
- ヌードや性的なコンテンツ
- 悪意のある表現や搾取行為、暴力的な描写、危険な行為を助長するコンテンツ
- 規制品の販売を目的とするコンテンツ
- 危害を与える可能性がある誤った情報
8.YouTube studioの新規機能
YouTube studioの新規機能や更新された機能などは、ツール内で確認できます。
トップに表示される最新情報は、主に過去2週間以内に更新された新規機能です。
またスクロールして下部に移動すると、過去6ヶ月以内に行われた更新情報が表示されます。
企業アカウントの場合は、複数人でYouTube studioを利用するケースもあるので、YouTube studioの更新情報を共有することで連絡を取り合う手間が少しでも省けるでしょう。
YouTube studioの使い方【PC/モバイル別】

ここでは、YouTube studioの使い方をPCとモバイル版に分けて紹介します。
使い方はとても簡単であり無料で利用できるので、YouTubeチャンネルを運営する上でぜひ活用してみてください。
YouTube studioにログインする
まずはYouTube studioにログインします。
上記のURLからログインすることも可能ですが、YouTubeチャンネルからYouTube studioにログインすることもできます。
その場合は、YouTubeホーム画面の右上にあるアイコンマークをタップします。
そして右メニューに表示される「YouTube studio」をタップすると、YouTube studioのホーム画面に移動できます。

YouTube analyticsを開く
YouTube studioの左メニューから「アナリティクス」をタップすると、YouTube analyticsが開きます。

YouTube studio内の情報から分析を行う
YouTube analyticsでは、YouTube studio内で処理された情報から分析が行われます。
分析内容は、「概要」タブや「コンテンツ」タブ、「視聴者」タブなどに分けて確認できます。
分析した情報をもとにチャンネルを改善する
YouTube analyticsで得た分析情報は、チャンネルを改善するために活用しましょう。
チャンネル登録者数を増やしたい、視聴回数を増やしたい、共有数を増やしたいなど、目的に合わせて分析情報をチェックすると、改善点がより浮き彫りになるでしょう。
YouTube studioの注意点

YouTube studioはYouTubeチャンネルを運営する上でとても役に立つツールですが、利用する際にはいくつか注意点があります。
ここでは、YouTube studioの注意点2つを紹介します。
ビジネスアカウントでなければ複数人ログインができない
YouTube studioを利用する際には、ビジネスアカウントでなければ複数人がログインできないので注意しましょう。
そのためYouTubeの企業アカウントを作成する場合は、個人アカウントとは別にビジネスアカウントを作成することをおすすめします。
複数人でログインができるようになると、分析内容をより共有しやすくなり、チャンネル運用の効率化ともなるでしょう。
ただし、視聴者から見てビジネスアカウントと個人アカウントの区別できません。
違反行為などがあると利用できない
YouTube studioの中には、YouTubeコミュニティガイドラインによる違反行為があると、利用できない機能があるので注意しましょう。
違反行為によって利用できない機能は、以下の通りです。
- ライブ配信
- 15分以上の動画のアップロード
- カスタムサムネイルの登録
- 著作権に関する再審査請求
また違反行為がないだけではなく、電話番号による本人確認手続きを完了させておく必要もあります。
企業アカウントで利用する際には、複数人がログインした時でも機能が使えるように、あらかじめ電話番号による本人確認手続きを済ませておきましょう。
YouTube studioでよくある質問

YouTube studioを利用する前に、ここではYouTube studioに関するよくある質問を2つ紹介します。
分かりやすく質疑応答形式で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
YouTube studioをブラウザで開くには?
ブラウザの検索機能で、「YouTube studio」と検索するとログイン先が表示されます。
またこちらからブラウザでYouTube studioを開き、直接ログインする方法もあります。
スマホでも使える?
スマホでYouTube studioを利用するには、PC版で表示する必要があります。
ChromeブラウザでYouTube studioを表示する場合は、画面右上にあるメニューアイコンをタップし、「PC版サイトを見る」を選択しましょう。


またSafariブラウザでYouTube studioを表示する場合は、検索欄の左側にある「ああ」をタップし、「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択しましょう。


スマホの仕様などでPC版に表示できない時は、YouTube studioのアプリを活用することをおすすめします。
Androidはこちらから、iPhoneはこちらからインストールできます。
YouTube studioのまとめ
YouTube studioは、YouTubeチャンネルを管理する際におすすめの無料ツールです。
Googleアカウントを持っていれば誰でも利用でき、チャンネルだけではなく各動画の分析まで行えます。
とても便利なYouTube studioですが、ビジネスアカウントでなければ複数人ログインできなかったり、違反警告があれば利用できない機能があったりなど、いくつか注意点もあります。
YouTube studioを利用する際には、利用できる機能やメリットだけではなく、本記事で紹介した注意点も把握した上で活用してみてはいかがでしょうか。
YouTube を活用したい企業のチャンネル運用代行や運営支援を行なっています!!
また Web 広告動画や YouTube 動画の受託制作でも多数の実績があります!!