企業が直面しがちな2つの問題、チャンネル登録者数と再生回数の伸ばし方について、多数のYouTubeチャンネルのプロデュースを成功に導き、国内最大級のYouTubeニュースメディア「LogTube」の運営を行う株式会社TUUUBEが解説します。
今YouTubeチャンネルの運営でお困りのことがあれば、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。YouTube運用/YouTubeマーケティングに精通した担当者が最短即日でお答え致します。
YouTubeの伸ばし方と再生回数が回る仕組み

YouTubeの再生回数は、仕組みの詳細は公表されていませんが、概ねクリック率によってカウントされます。ユーザーの画面に動画が表示され、動画をクリックすることで1カウントです。
ただし、すぐに動画から離れられたり、短時間で複数回クリックやリロードをしたりする場合はカウントされないこともあります。
YouTubeの伸ばし方10選<再生回数>

YouTube再生回数を伸ばす10の方法を紹介します。少しの動画編集で変更できる点も多いので、ぜひ実践してください。
ターゲットを明確化
動画制作をするうえで重要なのが、動画のターゲットを明確に設定することです。
不特定多数へ向けた動画ではメッセージ性が弱く、途中離脱されたり、他の動画への興味を引いたりできない可能性があります。
対してターゲットが明確な動画は、特定のユーザーの悩みを解決する質の高い動画になるため、関連動画に表示されるなど、動画の表示回数の上昇も見込めます。
定期的な動画の投稿
ユーザーがチャンネル登録する心理を考えてみましょう。
「このチャンネルの配信動画はいつもためになるから毎回見たい」「興味のあるテーマを毎回配信しているから更新コンテンツは常にチェックしたい」そうした理由からチャンネルとしてその配信内容に興味を持つことが動機としては多くなるはずです。
そのため、定期的に動画を投稿すると「今日も投稿してるかも」とユーザーに興味を持たせ続けられます。
また、定期的な動画投稿はYouTubeのアルゴリズムにも有利に働くとも考えられています。
サムネイルを工夫
動画がユーザーに表示されてから実際に視聴されるかは、多くの場合サムネイルのCTR(クリック率)に依存しています。 また、YouTubeSEOにおける検索順位の決定にも動画のCTRは大きな影響要素となりますので拘る必要があるのは自明です。
サムネイルに出演者の顔を含める/背景色とのコントラストを付けるなど基本施策はもちろん、Google AdWordsを使ってどのサムネイルが最大視聴率を取得できるのかテストしてみるなど、チャンネル内での検証も必要です。
終了画面を追加する
終了画面は、動画の最後に5〜20秒ほど追加できます。終了画面では、動画やチャンネル登録画面、Webサイトなどを掲載可能です。チャンネル登録ボタンを設置してチャンネル登録者数の増加を図ったり、動画のリンクを貼り再生時間の増加を狙ったりできます。
また、終了画面からのクリック率も確認できます。確認できるのは、表示回数、クリック数、クリック率の3つです。
終了画面で何を載せればクリック率が上がるのか、データをもとに分析・改善ができるのも魅力です。
ハッシュタグを活用する
YouTubeの動画検索機能では、キーワード以外にタグとハッシュタグでも検索できます。
そのため、動画投稿時に、タグとハッシュタグも設定しておくとより検索にヒットしやすくなります。
タグは、スペルを間違えられやすいキーワードの動画コンテンツで効果を発揮しやすい機能です。
SEOを意識したタイトル
動画のCTRはサムネイルはもちろん、タイトルからも大きな影響を受けます。キーワードを含めることはもちろん、クリックを誘発するフレーズを使用すると効果が上昇します。
動画アップ直後のCTRは、その後のYouTubeSEOでの順位に大きくかかわりますので、1担当者が主観的にタイトルを決定するのではなく、運用メンバーや第三者の客観的な意見を取り入れて策定しましょう。
YouTubeアナリティクスを活用

ユーザーの動向を詳細に分析することが、YouTube攻略には不可欠です。YouTubeを訪問するユーザーの動向は、標準装備されているYouTubeアナリティクスを活用することで詳細に把握できます。
その中でも、基本として抑えておきたい項目が4つあります。
- インプレッション数
- クリック率
- 視聴維持率
インプレッション数はYouTubeからの評価、クリック率は動画に興味を持ってもらえたか、視聴維持率は動画のどの部分で飽きられるのかがわかります。
再生リストの作成で回遊性を高める
再生回数を増やすためには、1つの動画で再生回数を稼ぐだけでなく、動画全体の再生回数を上げることも重要です。そのために、再生リストを作成しましょう。
まずは投稿した動画の中でも再生回数が多いものをいくつかピックアップします。その動画と同じジャンルやシリーズの動画を集めれば再生リストの完成です。
再生リストは興味を持った動画の延長線上での閲覧となるため、視聴維持率の面でもプラスに働くでしょう。
視聴維持率を高める
最後まで見てもらえればそれだけユーザーにマッチしたコンテンツ提供ができたことになります。
YouTubeでは動画を最初から最後まで見てもらえるコンテンツを高く評価するため、この指標は重要です。
また、YouTubeは再生回数よりも再生時間を評価する傾向にあるため、視聴維持率が低いと再生回数に対して再生時間が短くなり、評価にも影響する可能性があります。
分析を繰り返す
YouTubeの再生回数を増やすためには、分析を繰り返すことが重要ですが、何をすればいいかよくわからない企業も多いですよね。分析すべき点を紹介するので、参考にしてください。
- ユーザー層
- 流入元
- チャンネル登録率の高い動画
- クリック率の高いサムネイル
- 視聴維持率の高いコンテンツ
以上の項目はYouTubeアナリティクスで確認が可能です。
YouTubeの伸ばし方2つ<チャンネル登録>

チャンネル登録者数を増やすために、追加で行いたい2つの施策を紹介します。
運用初期段階ではSNSなどでの宣伝をメインに、ある程度実績を積んでからコラボレーション動画に挑戦すると良いでしょう。
親和性の高いチャンネルとのコラボレーション
視聴者の年齢や性別、趣味嗜好が似ているYouTubeチャンネルとコラボレーションすることで効率的にターゲットの誘導が可能になります。
コラボする際のポイントとして、コラボ先のチャンネル視聴者にコラボ動画を見つけてもらうようにするため、YouTuberの名前をタイトルやタグ、概要欄に追加することを意識しましょう。
またコラボ先にも同じフローを満たしてくれるよう指示することも大切です。概要欄には名前だけでなく、コラボして動画や相手のチャンネルのURLまで入れるようにしましょう。
HPやSNSなどで宣伝する
YouTubeのチャンネル登録者数を伸ばすには、まずはチャンネルの存在を知ってもらう必要があります。そのためには、ホームページやSNSなどでYouTubeチャンネルを宣伝すると良いでしょう。
InstagramやTwitterなどのSNSは、年齢や職業問わずユーザーが多いことから、幅広い人々への宣伝ができると考えられます。「#(ハッシュタグ)」を活用すれば、自社商品やサービス、企業名などを検索した方に表示される可能性が高まるでしょう。
YouTubeの伸ばし方でやってはいけない3つ

自分で見て再生回数を増やす
YouTubeでは、1つのアカウントが1回動画を再生すると、一定期間はカウントされなくなります。
一定期間の具体的な数字は公表されていないため、自分で何回見ても、いつまで経っても再生回数は1のまま、という可能性も。
また、自分で見て再生回数を増やすのは一種の不正とも取られかねず、ペナルティの危険性もあります。
再生回数をお金で買う
再生回数を買うのはYouTubeの規約違反に該当します。
YouTubeの収益化などの条件として、規約の遵守が明示されています。YouTubeのコミュニティガイドラインによると、90日以内に3回目の違反警告を受けるとチャンネルはYouTubeから永久に削除されることに。
このような事態を避けるためにも、しない方が得策です。
他チャンネルのコピー
こちらもガイドラインの禁止項目に該当しますが、他チャンネルのコピーコンテンツを制作するのも危険です。
YouTubeをはじめて、動画に伸び悩んだときに人気の動画を参考にすることもあるかもしれませんが、参考の域を超えてコピーコンテンツに該当する可能性もあります。
トラブルを防ぐためにも、コンテンツはオリジナルの内容となるよう意識しましょう。
YouTubeの伸ばし方まとめ
YouTubeチャンネル登録者数を増やすためには行うべきステップが複数存在します。
運用するYouTubeの方向性・戦略の策定などベースとなる部分からチャンネル開設・実際の設定、そして根幹となる動画コンテンツの制作。実際に動画がアップされた後はアナリティクスの分析から運用改善など。
まずは実践しやすい、紹介した再生回数を伸ばす方法、やってはいけないことを参考にYouTubeチャンネルを伸ばしていきましょう。